【聴き放題】ゲーム音楽おすすめ13選! サブスク対応の名曲アルバムを紹介

サウンドトラック

サブスクリプションに対応しているゲーム音楽の中から、特におすすめな13タイトルを紹介!

ここで紹介するタイトルはいずれも、6500万曲以上が聴き放題というAmazonの月額ストリーミング『Amazon Music Unlimited』に対応しているゲーム音楽。

それら以外にもAmazon Music Unlimitedでは多くのゲーム音楽が対応しており、また30日間の無料体験があるので、気軽に試してみるといいだろう。

サブスク対応のおすすめゲーム音楽

ニーアゲシュタルト/レプリカント

娘/妹のために人類を滅ぼすアクションRPG『ニーア』シリーズの1作目。
作曲は『鉄拳』シリーズなどの岡部啓一氏が率いるMONACA。

女性歌手の多重コーラスを用いた美しい曲が特徴的で、悲哀ながらも壮大な雰囲気で名曲揃い。

どの曲も人気が高いのでゲームをプレイしていない人にもオススメだ。

NieR Gestalt & Replicant 15 Nightmares & Arrange Tracks
スクウェア・エニックス ミュージック
Piano Collections NieR Gestalt & Replicant
スクウェア・エニックス ミュージック

ニーアオートマタ

アンドロイドと機械生命体の戦いを描いたアクションRPG『ニーア』シリーズの2作目。
作曲は前作と同じく岡部啓一氏率いるMONACA。

今作ではすべての楽曲にボーカルが採用されており、暗く美しい世界観を表現した曲は素晴らしいの一言。
海外でも高く評価されており、ゲーム業界で注目されている賞の『The Game Awards』では『Best Score/Music』(ゲーム音楽の賞)を受賞している。

こちらもゲーム未プレイの人にも自信を持ってオススメできる名曲揃いの傑作サウンドトラック。

Piano Collections NieR:Automata
スクウェア・エニックス ミュージック

ペルソナ5

高校生たちが怪盗として活躍するピカレクス・ジョブナイル学園RPG『ペルソナ5』。
作曲は『ペルソナ』シリーズや『女神転生』シリーズの目黒将司氏。

「怪盗もの」というテーマに合うように、今作ではアシッドジャズをイメージしたノリノリな楽曲になっている。

また『ペルソナ3』以降でお馴染みとなったボーカル付き曲も健在で、聴くとテンションが上がること間違いなし。

ほかにも『ペルソナ』シリーズは一通り対象になっている。

UNDERTALE

日本でも話題になった個人開発のインディーRPG『UNDERTALE』。
作曲も開発者のトビー・フォックス氏自身が手がけている。

往年のレトロゲームを思い出すチップチューンで、これまたゲーム内容に匹敵するほど素晴らしい曲が多い。

チップチューンが好きな人にオススメ!

大神

和風音楽の最高峰といえば『大神』。
作曲は初期の『バイオハザード』シリーズや『ベヨネッタ』シリーズの上田雅美氏など。

日本神話がモチーフのゲームなだけに、和楽器をふんだんに使った和風な音楽が特徴的。
特にラスボス戦の『太陽は昇る』はとても高い人気を誇る名曲(上の動画)。

和風音楽が好きな人には強くオススメ!

SKYRIM

世界的に大人気の中世ファンタジーRPG『スカイリム』だが、音楽もメインテーマの「Dragonborn」がとても有名(上の動画)。

30人の合唱団がゲーム世界のドラゴン語で力強く歌う重厚なコーラスになっており、何度でも聴きたくなる素晴らしい曲。
私は発売前からこの曲だけ何度も何度も聴いてしまった。

「ドヴァキン!ドヴァキン!」とついつい口ずさみたくなってくる。

The Witcher 3

こちらも世界的に大人気な中世ファンタジーRPG『ウィッチャー3』。

東欧ポーランドのスラヴ神話を基にしたストーリーなだけに、スラヴ音楽をベースとしているのが特徴。
ボーカル入りの曲も多く、壮大さを感じさせる民族音楽で、ときに切なく、ときに激しく歌われる。

この民族調の感じが個人的にお気に入り。

FF15

『FF』シリーズも1~15まで一通りAmazon Music Unlimitedの対象だが、ここでは最新作の『FF15』を紹介。
作曲は『聖剣伝説LoM』や『キングダムハーツ』シリーズなどの下村陽子氏。

今作ではオペラをテーマの1つとしているそうで、歴代FFシリーズの中でも特に壮大な曲になっている。
特に上の動画の『APOCALYPSIS NOCTIS』など人気が高い。

ピアノやオーケストラも重厚感があり、新しいFFを感じさせるBGMと言える。

FFシリーズはほか多数対象。

FF14

「ビデオゲームで最も多くのオリジナルサウンドトラックを持つタイトル」としてギネス認定されている『FF14』も、多くの楽曲がAmazon Music Unlimitedの対象になっている。

上の動画の『STORMBLOOD』は比較的新しいアルバムで、和風テイストな曲が特徴。

また『FF5』や『FF6』、『FFT』といった過去作のアレンジ曲も含まれているため、往年のFFファンにも楽しめる。

STORMBLOOD: FINAL FANTASY XIV Original Soundtrack
スクウェア・エニックス ミュージック
Before the Fall: FINAL FANTASY XIV Original Soundtrack
スクウェア・エニックス ミュージック
Before Meteor: FINAL FANTASY XIV Original Soundtrack
スクウェア・エニックス ミュージック

聖剣伝説 LEGEND OF MANA

『聖剣伝説』シリーズもAmazon Music Unlimitedの対象になっているが、ここでは『聖剣伝説LoM』を紹介。
作曲は『FF15』や『キングダムハーツ』シリーズなどの下村陽子氏。

穏やかな幻想世界を表現した民族音楽と、ヘヴィメタルな戦闘曲(プロレス入場曲がイメージらしい)のBGMが特徴。
特に『ホームタウンドミナ』はゲームの町BGMの中でも抜きんでた名曲だ。

クロノ・トリガー

作曲家・光田康典氏のデビュー作にして代表作。

メインテーマの『クロノ・トリガー』から、フィールド曲の『風の憧憬』や『時の回廊』、キャラクター曲の『カエルのテーマ』、戦闘曲の『魔王決戦』、そしてスタッフロールの『遥かなる時の彼方へ』まで、とにかく名曲揃い。

何年経っても聴きたくなるアルバム。

クロノ・クロス

『クロノ・トリガー』の続編。
ゲーム内容は賛否両論だが少なくともBGMは名作で、作曲家・光田康典氏の最高傑作と言われるほど。

全体的にアコースティックギターをメインとした民族音楽になっている。
特にオープニングの『CHRONO CROSS ~時の傷痕~』は感動するレベルで、何度も聴いてしまう。

ゲームが未プレイな人にもオススメ。

サガシリーズ

『サガ』シリーズも一通りAmazon Music Unlimitedの対象。
作曲はイトケンの愛称で慕われている伊藤賢治氏。

燃えるような熱くかっこいいバトル曲が素晴らしく、ギターとドラムでガンガンテンションをあげてくれる。

またそれらのバトル曲をまとめたバトルアレンジサウンドトラックもオススメ。

サガシリーズは他にも色々あるが省略。

Amazon Music Unlimitedで聴き放題

30日間の無料体験あり

というわけで、これらの音楽はAmazon Music Unlimitedで聴き放題となっている(一部プライム会員でも可能)。

Amazon Music Unlimitedには30日間の無料体験が用意されているので気軽に利用してもOK。
無料体験だけ利用して解約することもできる。

無料期間終了後も契約を継続する場合は、標準プランでは月額980円(プライム会員だと780円)必要。

途中で解約しても期間終了まではサービスが継続されるので、継続しない場合は早めに解約するといい。

解約方法は以下の記事で紹介しているので参考までに。

コメント

【新刊】『一勝千金 5巻』『転生賢者の異世界ライフ 28巻』『ダンスール 30巻』など5月12日発売
【新刊】『魔導具師ダリヤ 8巻』『迷宮ブラックカンパニー 13巻』『異世界で配信活動をしたら 5巻』など5月10日発売
【新刊】『第七王子 19巻』『転生貴族 18巻』『魔王城の料理番 4巻』など5月9日発売
【2025年最新】Kindleおすすめセールまとめ! 漫画・ラノベ・小説・ビジネス書などのお得情報を紹介
【新刊】『弱虫ペダル 95巻』『ニートだけど 13巻』『サイコ×パスト 10巻』など5月8日発売
【新刊】『ハンチョウ 20巻』『パラレルパラダイス 28巻』『ここは俺に任せて先に行け 17巻』など5月7日発売
【新刊】『ワンパンマン 33巻』『カグラバチ 7巻』『青の祓魔師 32巻』など5月2日発売
【新刊】『ニアリストン 8巻』『無能才女は悪女になりたい 3巻』『転生して田舎でスローライフ 13巻』など5月1日発売
【新刊】『アオアシ 39巻』『フェルマーの料理 5巻』『虫かぶり姫 10巻』など4月30日発売
【新刊】『もちづきさん 2巻』『お前ごときが魔王に勝てると思うな 7巻』『天空の扉 22巻』など4月28日発売
タイトルとURLをコピーしました