【Kindle】10月3日新刊『グイン・サーガ 146巻』『雪が白いとき、かつそのときに限り』『ハートドリブン』など

Kindle新刊

10月3日のKindle新刊を紹介。3日には『グイン・サーガ』の新刊が発売するのが注目だな。

雲雀とイリス グイン・サーガ (ハヤカワ文庫JA)
早川書房
幾多の試練を乗り越え、ついにグインは、クリスタルにたどりついた。クリスタル・パレスに潜入するグインの前に現われた者は、かつて激動の中で命を落とした伝説の麗人、神聖パロ王国初代聖王──アルド・ナリス、その人であった! いくつもの物語が、魔道の都に収斂し大きな運命の流れに。

『グイン・サーガ』は途中までしか読んでないけど、いつの間にかアルド・ナリスが復活してるのね。

雑誌

週刊ファミ通

ヤングジャンプ

週刊少年チャンピオン

モーニング

小説

グイン・サーガ

雲雀とイリス グイン・サーガ (ハヤカワ文庫JA)
早川書房
幾多の試練を乗り越え、ついにグインは、クリスタルにたどりついた。クリスタル・パレスに潜入するグインの前に現われた者は、かつて激動の中で命を落とした伝説の麗人、神聖パロ王国初代聖王──アルド・ナリス、その人であった! いくつもの物語が、魔道の都に収斂し大きな運命の流れに。

雪が白いとき、かつそのときに限り

雪が白いとき、かつそのときに限り (ハヤカワ・ミステリ)
早川書房
冬の朝の学生寮で、少女が死体で発見された。白い雪に覆われた地面には足跡がなく、警察は自殺として処理する。5年後、生徒会長の馮露葵は、寮委員の顧千千の相談を受ける。いじめ騒動をきっかけに過去の事件の噂が校内に広がっていたのだ。真相を探るべく、彼女は図書館司書の姚漱寒と調査を始める。明らかになる、少女に関わった者たちの苦い過去。そんな折、新たな殺人事件が寮で発生する。しかもその現場は5年前と酷似した”雪密室”だった……

七人の暗殺者

七人の暗殺者 (ハヤカワ文庫NV)
早川書房
ドラッグ・ディーラーのジャック・プライスの下の階に住む老女が殺された。自分の縄張りで、誰がなぜそんな真似を? 調べ始めたプライスだが、それを快く思わない何者かによって、凄腕暗殺者集団〈セヴン・デーモンズ〉を差し向けられる。冷酷かつ用意周到に彼の命を狙ってくる暗殺者たちと、減らず口で常軌を逸した手を繰り出すプライスとの壮絶な殺し合いの結末は?

ビジネス・実用書など

ハートドリブン

ハートドリブン 目に見えないものを大切にする力 (幻冬舎単行本)
幻冬舎
合理的に正解を出せる時代は終わった。数字・計画・思考だけではなく、感情・直感・感性を研ぎ澄ます。初めて明かされる内側を進化させる具体的メソッド。正解がない時代を生きるための教科書だ。

教養としてのヤクザ

教養としてのヤクザ(小学館新書)
小学館
吉本闇営業問題で分かったことは、今の日本人はあまりにも「反社会的勢力」に対する理解が浅いということだ。反社とは何か、暴力団とは何か、ヤクザとは何か。彼らと社会とのさまざまな接点を通じて、「教養としてのヤクザ」を学んでいく。

もっとさいはての中国

もっとさいはての中国(小学館新書)
小学館
中国本土14億人。世界の華人6000万人。中国人観光客1.5億人。分け入っても分け入っても中国人はそこにいる――。では彼らはその地に何をもたらしたか。ケニア、ルワンダ、カナダ、NY、タイ。大宅賞作家がもっと分け入る!

天皇論「日米激突」

天皇論「日米激突」(小学館新書)
小学館
「そもそも神武天皇は実在しない」から始まり、「天皇が韓国に行ったならば」「大嘗祭は国費でやるべきか」「天皇に人権はあるのか」「外国人労働者と天皇」「昭和天皇に戦争責任はあるか」「ハーフの天皇はありか?」などなど、日米の論客がタブー一切なしで語り合った衝撃的かつ、まったく新しい「天皇論」。

システム思考がモノ・コトづくりを変える

システム思考がモノ・コトづくりを変える
日経BP
デジタルトランスフォーメーション(DX)を推進し実現するために有効な思考法である「システム思考」を、ビジネスパーソンに向けてわかりやすく説明したのが本書です。戦略を司る経営層、モノづくり・コトづくりを支える現場のリーダー層に読んでいただきたい1冊です。

デジタル・ミニマリスト

デジタル・ミニマリスト 本当に大切なことに集中する
早川書房
やらなきゃいけないことも、やりたいこともたくさんあるのに、SNSがとまらない……。AppleやTwitterが巧妙に仕掛ける依存の仕組みに抗うには、もはや一時的なデジタル・デトックスじゃ足りない。これは生き方の問題で、僕らには新しい「哲学」が必要だ。すなわち、デジタル・ミニマリズム。スマートフォンとSNSから可処分時間/可処分精神を守り、情報の見逃しを怖れず、大切なことを大切にできる思考法=実践法。

コメント

タイトルとURLをコピーしました