話題の「ニーアオートマタ」を前作知らない人向けに紹介! 前作のストーリー解説や繋がりなど

過去記事

81kinyvy1bl-_sl1500_
kuma9

2月23日に、オープンワールドアクションRPGの「ニーア オートマタ」が発売する。とても期待されている作品だが、前作を知らない人も多いかと思うので、前作を中心に紹介していこう。

neko6

体験版の感想は書いたけど、そういやまだちゃんと紹介してなかったっけニャ。前作ニーアのネタバレ満載の話になるから、前作をプレイする予定のある人は注意だニャ。

[amazonjs asin=”B01M71ICT0″ locale=”JP” title=”ニーア オートマタ (初回生産特典「ポッドモデル:白の書」が使えるプロダクトコード 同梱) 【Amazon.co.jp限定】「ポッドスキン:配送用ダンボール」が使えるプロダクトコード配信 – PS4″]

ニーアオートマタ

なぜ話題になっているのか


kuma1

まずは、なぜこの作品が注目されているのかということから。

インパクトの大きかった前作のストーリーや世界観

nekokuma001
kuma2

理由の1つは、ストーリーや世界観への期待だろうな。詳しくは後述するが、前作「ニーアゲシュタルト/レプリカント」のストーリー・世界観が素晴らしかった。そして今作は人のいない地球を舞台とした機械やアンドロイドのお話で、これも期待ができそうだ。

81u6abmq2ql-_sl1500_
neko5

前作の欝展開はインパクトが大きかったニャ。今作はその遠い未来の話みたいだけど、また素晴らしいバッドエンドが待ってそうだニャ。

プラチナゲームズの爽快アクション

719mnuka85l-_sl1500_
kuma4

そしてもう1つはアクションへの期待だな。今作から、開発は爽快なアクションで評判のプラチナゲームズが担当している。「ベヨネッタ」とかを作っている会社だな。

neko1

実際に体験版も良かったよニャ。

2016122211190478
kuma11

他にもキャラがカワイイとか、BGMが良いとかの理由もあるが、大きな理由は前述した2つだろうな。たぶんそんなことで話題になっている。

前作ニーア

nier_kaine_no7_1024x768
kuma10

で、さきほどねこ夫がチラッと話したように、ニーアオートマタは前作の「ニーアゲシュタルト/レプリカント」と世界観が繋がっている。知らなくても問題ないようになっているそうだが、一応前作ニーアはこんなゲームだったということを簡単にまとめて紹介しよう。

neko19

こっから前作の重大なネタバレになるニャ。

こんなゲーム

nekokuma000

・PS3版の「ニーアレプリカント」とXbox360版の「ニーアゲシュタルト」では主人公が違う。「ニーアレプリカント」では主人公はヒロインの「兄」で、「ニーアゲシュタルト」ではヒロインの「父」になる。(ストーリーは同じ)

・主人公は「魔王」に攫われた妹/娘を助けるために、「マモノ」を殺しまくり、最後は魔王を殺して妹/娘を救い出すというのが本編の流れ。

・しかし、実は主人公たちが「マモノ」と呼んで殺していた相手こそが本当の人間だった。

・本編の約1300年/1400年前(2000年代の地球)、とある理由で「魔法」と共に致死率100%の不治の病(白塩化症候群)が蔓延したため、その病から逃れるために、人類は魔法の力で魂(ゲシュタルト)だけの存在になった。それが主人公たちが「マモノ」と呼んでいる相手の正体。

・主人公たちは、いつの日か病の脅威が去った際に、ゲシュタルト化した人間が元に戻るための、ゲシュタルト化した人間の身体を基に作られた人間もどきの器(レプリカント)だった。レプリカントたちはアンドロイドによって管理されていたが、長い年月のうちに自我が芽生え、独自の文明を築いて生活するようになっていた。

・主人公たちが「魔王」と呼んでいるマモノの正体は、主人公自身のゲシュタルト(主人公はそのレプリカント)。魔王はゲシュタルトの妹/娘を助けるために1300年/1400年間頑張っていたが、理由を知らない主人公に殺されてしまう。

ゲシュタルトの自我を維持するには魔王が必要だったが、唯一の魔王は主人公に殺されてしまったため、人類の絶滅(自我の崩壊)が確定してしまう。

・ゲシュタルトの自我が崩壊すると、基となったレプリカントは病で死んでしまうため、主人公や妹/娘を含む、全てのレプリカントが近いうちに死亡することも確定してしまう。

4つのマルチエンディング(A~Dエンド)が用意されているが、どれも全部バッドエンド。どのエンディングでも最後は魔王を殺してしまうため、ゲシュタルトもレプリカントも滅びることになる。

2周目ではマモノたちゲシュタルトの言葉が理解できるようになり、さらに1周目では見れなかったマモノ側のストーリーも明かされ、プレイヤーは戦いを望まない女子供どころか赤子までをも殺していたことが分かるようになる。

自分を犠牲にして仲間を助けるDエンドを選択すると、主人公の存在が消滅し、人々の記憶からも消えることになる。しかもセーブデータが全て削除され、新規ではじめる際には今まで使用していた主人公の名前が使えなくなる

kuma3

・・・という、マモノと呼んで殺していた相手こそが本物の人間で、主人公たちはその器の人間モドキだったという設定や、マルチバッドエンドのストーリー、そしてセーブデータ全削除といった、個性豊かなゲームだった。端折っているが、キャラもなかなか個性的だ。

neko5

セーブデータ全削除は前代未聞なんじゃないかニャ。ストーリーもなかなかエグいけど。

kuma13

キャッチコピーは「一人のために、全てを滅ぼせ」だが、妹/娘を助けようと行動したために、結果的に全てを滅ぼしてしまうわけだ。その妹/娘も結局近いうちに死ぬのだがな。

neko6

救いはなかった。

kuma11

まぁそんなわけで、ニーアオートマタはそのDエンド後の遠い未来の話ということになっている。前作ニーアの設定をより詳しく知りたいという人は、設定資料集を買うといいな。

[amazonjs asin=”4048686712″ locale=”JP” title=”ニーア ザ・コンプリートガイド+設定資料集 GRIMOIRE NieR (電撃ゲームス)”]

前作ニーア作品

[amazonjs asin=”B004LVO474″ locale=”JP” title=”アルティメットヒッツ ニーア レプリカント”]
[amazonjs asin=”B004LVO4D8″ locale=”JP” title=”ニーア ゲシュタルト プラチナコレクション版”]
[amazonjs asin=”B0039QLEE8″ locale=”JP” title=”ニーアゲシュタルト&レプリカント オリジナル・サウンドトラック”]
[amazonjs asin=”B00IK08SB0″ locale=”JP” title=”ニーア ゲシュタルト & レプリカント オリジナル・サウンドトラック”]

DODシリーズとの繋がり

wp3_1024

・「DOD3」の約90年後が「DOD」。

・「DOD」のAエンド(とBエンド)の18年後が「DOD2」。

・「DOD」のEエンド(西暦2003年)の約1360年/1460年後が「ニーアゲシュタルト/レプリカント」(西暦3361年/3465年~)。

・「ニーアゲシュタルト/レプリカント」のDエンドの約8000年後(西暦11945年)が「ニーアオートマタ」。

kuma3

そして、前作ニーアだけでなく、ドラッグオンドラグーン(DOD)シリーズとも世界観が繋がっている。詳しく語るとまた長くなるので端折るが、DOD1のEエンド後が未来が前作ニーアだ。

neko5

DOD1でラスボスと一緒に2003年の新宿に転移して、そこでラスボスを倒したら、主人公たちも自衛隊に撃ち落されて東京タワーに串刺しになって死んで終わるっていう衝撃の展開ね。

kuma1

それが原因で現代世界に魔法と不治の病がもたらされ、それをどうにかしようと足掻いた結果が前作ニーアだな。前置きが長くなったが、ニーアオートマタのストーリーや登場人物も申し訳程度に見ていこう。

ニーアオートマタのストーリー

遠い未来。

突如侵略してきた異星人。
そして、彼らが繰り出す兵器「機械生命体」。
圧倒的戦力の前に、人類は地上を追われ月へと逃げ延びていた。

地球を奪還する為に人類側はアンドロイド兵士による抵抗軍を組織。
さらに膠着した戦況を打破する為、新型アンドロイドである戦闘用歩兵「ヨルハ」部隊を投入する。

人のいない不毛の地で繰り広げられる機械兵器とアンドロイドの熾烈な戦い。
やがてそれは知られざる真実の扉を開けてしまう事となる・・・

kuma2

ニーアオートマタのストーリー。前作ニーアのDエンドの約8000年後で、異星人が機械生命体を使って地球を侵略してきたので、人類は月へ逃げ、アンドロイドを使って抵抗を試みているそうだ。

neko15

Dエンドは魔王を倒した後に、仲間を助ける代わりに主人公がみんなの記憶から(セーブデータごと)消えちゃうって終わり方ね。魔王を殺したせいで人類は滅びることになっちゃったけど、人類は月にいるってことになってるから、この人類の正体が気になるところだニャー。

kuma13

まぁほぼ確実にこの「人類」は普通の人間ではないだろうな。

登場人物


kuma1

最後に、登場人物もサラッと紹介。

2B(ヨルハ二号B型)

img_character_01

汎用戦闘モデルのアンドロイド。主人公。

9S(ヨルハ九号S型)

img_character_02

調査任務に特化した機体。主にハッキングによる情報収集を得意とする。

A2(ヨルハA号二号)

img_character_03

A型は現在運用されていない近接攻撃に特化したヨルハのプロトタイプモデル。2Bや9Sなどの正式モデルの実用化に向け運用されていた。

ポッド042/153

img_character_04

ヨルハ部隊員に標準装備されている随行支援ユニット。2Bにはポッド042が、9Sにはポッド153が随行する。

ヨルハ部隊司令官

img_character_05

衛星軌道上に浮かぶ基地「バンカー」の長官であり、ヨルハ全部隊を指揮する責任者。A2とは何らかの因縁がある模様。

オペレーター6O/21O

img_character_06

「バンカー」に常駐している通信オペレーター。2B担当の6Oは比較的明るく、9S担当の21Oは冷静。

アダム/イヴ

img_character_07

アダム:眼鏡をかけており、高い知性を持っている。目的のためなら容赦がない。

イヴ:アダムの双子の弟。兄のアダムを慕っている。

neko5

アダムとイブがどっちも男なのがこのゲームらしいニャ。

kuma13

まぁ前作も色々とアレだったしな。

パスカル

img_character_08

機械生命体だが、争いを嫌う平和主義者。同じ志を持つ機械生命体たちと共に和平の道を模索している。

デボル/ポポル

img_character_09

レジスタンスのキャンプにいる旧型アンドロイド。画像左がデボルで右がポポル。

前作に登場。主人公がいる村のレプリカントたちを管理していた。終盤で魔王を殺しにいく主人公を止めるために戦うが、主人公にデボルが殺されたことで、ポポルは暴走してしまう。

今作に登場するのは同型機の別人のようだが、大昔に同型機が暴走したことを知っており、負い目に感じている模様。

kuma2

前作ニーアに登場したデボルとポポルも登場するが、同型機の別人だな。前作ではポポルは主人公がいた村の村長で、デボルは歌を歌って過ごしている詩人みたいな感じだったな。

エミール

1

前作の仲間。元は美少年だったが、中盤あたりで骸骨のような姿(上の画像)になってしまう。ちなみに主人公(男)に好意を寄せていた。

人類のゲシュタルト化が計画されていた頃、実験兵器として姉と一緒に人体実験されていた。人外の姿に改造されて暴走した姉を止めるため、エミールは石化能力を持つ兵器へと改造されてしまう。

それから約1300年/1400年後に前作主人公と出会い、一緒に行動する。仲間を助ける力を得るために人外になった姉を吸収するが、エミール自身も同じ姿になってしまう。

終盤で暴走したポポルを止めるために相打ちになって爆発四散するが、Bエンドで頭だけになって元気に生存しているのが確認できる。

長い年月を経て、記憶の大部分が欠落している模様。

kuma4

前作ニーアの仲間キャラで、最後に頭だけになってしまったエミールも登場が確定している。その後どうなったかは不明だが、今も生存していて、長い年月のために記憶の大部分が失われてしまっているそうだ。

neko5

ある意味前作ヒロインのエミール君。今作でも仲間になったりするんじゃろうか。

2月23日発売

PS4

ニーア オートマタ (初回生産特典「ポッドモデル:白の書」が使えるプロダクトコード 同梱) 【Amazon.co.jp限定】「ポッドスキン:配送用ダンボール」が使えるプロダクトコード配信 - PS4
kuma10

というわけで、そんなニーアオートマタは2月23日に発売する。PC版も予定されているそうだが、発売日は未定だ。

neko1

ストーリーとアクションに期待だニャ。

パッケージ版

[amazonjs asin=”B01M71ICT0″ locale=”JP” title=”ニーア オートマタ (初回生産特典「ポッドモデル:白の書」が使えるプロダクトコード 同梱) 【Amazon.co.jp限定】「ポッドスキン:配送用ダンボール」が使えるプロダクトコード配信 – PS4″]

ダウンロード版

NieR:Automata

コメント

  1. レプリカントと言われたら下着とエミールが出てくる俺って・・・

    • この(ピー)野郎!(大幅に自主規制)

  2. くっそたのしみ

  3. ニーアは結局、悪者が一人もいない話だったね
    二週目でそれぞれの立場を思うと泣けた
    今回も二週目要素欲しいな

    • あってよかったですね!

  4. ニーア前作は未プレイだったけど、なんだか漫画版ナウシカみたいな話だなぁ

  5. ここのゲームって続編がよかった試しがないからちょっと不安
    前作が好きだから余計に・・・

    • DOD1作目もゲームとしては褒められた出来じゃないけど・・・

      • ゲームとしてはイマイチでもぶっとんだストーリーで楽しませてくれたのがDODとニーア
        その設定をよく分からん方向にもってったのがDOD2で、
        盛大にぶっ壊したのがDOD3

  6. 滅亡したはずの人類が月からアンドロイド送りこんできてるんだよね?
    レプリカントのDエンドからどう繋がってるのか楽しみだわ

  7. 2Bの尻とフトモモも予約数を大きく引き伸ばしたと思います

  8. DoD1,2はよかったけど、3は許されないクソゲーだった

  9. どういう人間がこういうシナリオ求めてるの?

  10. おおプラチナゲームズだったんだ
    ベヨネッタの時はダンテのエボアボをおもちゃだって捨てたり
    セガのゲームだからノーダメでクリア間近まで行くと鉄山やって「ジュウネンハヤインダヨ」っやったりそういう演出良かったんだけど
    ニーアでもやんないかなぁ

  11. 暗いストーリーや欝ゲーを求めてる人はいるよ。
    DODもストーリーは面白かった。ニーアも。
    今回はハッピーエンドらしいけど、誰にとってハッピーな話かが気になるわ

  12. 前作やってないのにオートマタやってニーア語る奴多そう

    • 別にいいんじゃない?

  13. ニーアは悲しい話だけじゃなく少年漫画的な燃える話も多いし色んな感情を刺激された
    個人的にはカイネのおばあちゃんとの過去を描いたゲーム内ノベルは凄く心に残った
    勇気や元気も貰えた作品だよ

  14. 舞台版には全く触れないんだな
    レプリカント/ゲシュタルトとは比べ物にならないレベルで舞台版とオートマタはストーリーが強く繋がってるけど

  15. ただの鬱ゲーかと思ってたら全然只モノじゃないな
    やってみようかしら、ストーリー追うだけだと一周何時間くらい掛かる?

    • 寄り道無視ならAエンドまで15~20時間
      残りのB、C、Dエンドを網羅するのに+15時間

      • サンクス、そこまでバケモノボリュームでもないな
        買っちゃおうかな

  16. トロフィー取って売るつもりだから消えてもいいやと思ってたけど
    ビビリだった俺はUSBにシステムとセーブをコピった

    懐かしいね。当時高校生だったよ
    どうせ鬱なんだろとスルーしてたらアクションが面白すぎて予約した

  17. 前作かなりナウシカに近いストーリーなんだな
    Steamで出たら買うか(サマーセールで

  18. 齊藤Pがハッピーエンドだからって言ってるからハッピーエンドなんじゃないかな…。
    …ダメだ信用できねぇ!

    • ハッピーエンドだと入ったが、幸せになるとは言ってないからな!

    • 妹って萌→フリアエ
      くらいのズレは期待している。

  19. ニーアはヒロインにお○ンポ付いてるという一部の子が喜びそうな設定があったが
    全くストーリに生かされなかったのが残念w

  20. 2Bちゃんがとってもエッチなのは分かった

  21. このディレクターは、過剰に持ち上げられてる感はあるなぁ。

    DoD1は、ゲームとしてはクソだけど、キャラや音楽は最高だった。
    DoD2は、ゲームとしてはクソ出し、キャラも糞だった。
    DoD3は、全てが糞だった。

    って感じで、正直面白いゲームは作ってないんだよね。
    まぁゲーム部分はプラチナ使ってるから、大丈夫だと思うけど、
    プラチナはプラチナで、クソゲーも出すメーカーだからなぁ。。

    • そんな言うほど持ち上げられてる印象ないけど……
      ちやほやされるような売れっ子ゲームクリエイターならもっと仕事してるでしょ

    • どちらかと言うとゲームユーザーからは「ヘンな人」って目で見られてる事のが多い気がするw

    • DOD2は映像編集しかヨコオは関わっていないよ。

  22. とあるエロゲにセーブデータ書き換えられるみたいなのはあったな。
    あと鉄騎ってロボゲは搭乗機を撃破された際に「脱出をしくじる」と
    戦死と言う扱いになりセーブデータ削除と言うものがあった。
    他ゲーでも色々やってるんだな。

  23. バロック好きだった人達が好みそうなゲームだなあ

  24. ニーアコンプリートガイドにEエンドがあってだな

  25. DoD2は基本クソだが、前作主人公の最期のシーンだけでやる価値がある。
    DoD1やってたらマジで泣ける

  26. 戦闘兵器って設定なのに♀型っていうのが豚に媚びてると言うか
    同人ゲーみたいでちょっとな
    このゲーム前からそうだけど

    • 前からとは・・・?

    • 戦闘兵器なら♂型どころか人型であるがそもそも不自然だろうし、そんなことが気になるなら創作物全般に向いてないんだろう
      ガンダムも人型なのがおかしいとか言ってんのかね

  27. 体験版やったけど爽快感と迫力あるバトルと、澤野弘之と梶浦由記を合わせた様なBGMが良かった
    横スクロールとか上から視点って強制なの?あれさえなければなぁ…
    動画見てたら、劇場ぽいとこでオペラとアラームを掛け合わせた演出とBGMが凄い気に入ってローソン版予約したけどね
    カメラぁ…

    • 視点変更をネックに思ってるなら様子見したほうがいいかもな
      https://www.youtube.com/watch?v=-ZMOSkdjYnQ&feature=youtu.be&t=18m7s

      視点変更もイクラ弾幕も特に前作未経験者からマイナス評価が集中しそうなポイントではあるけど
      ディレクターが積極的に実装してる要素だからヤダヤダ言ったところで実装取りやめは今更無理
      諦めて受け入れるか、事前情報と体験版でわかってるんだから回避するかの2択

    • 自分は逆にサイド/トップビューが魂斗羅ぽくて気に入ったから予約決めたなー

  28. そういえばニーアはBGMも神だったな〜いまでもサントラ聞くくらい
    DODもそこそこよかったけど、今回も同じ人なん?

    • 村で流れるBGMが噴水に近づくと少しずつ歌が聞こえてきて
      実はデボルが弾き語りしてたとか

      ラスボス戦の激しい曲から決着のオルゴール曲への変化とか

      ニーアはBGMが本当に素晴らしい作品だった

  29. 日常生活が平穏であり、その良さに気づけない人はバッドエンドの作品を好む傾向にあるらしい

    • 「日常生活が不当に乱れてると思い込んでる人はハッピーエンドを好む傾向にあるらしい」

      あほらし

  30. まあ既にチラホラ出てるが、このシリーズ、「ゲーム」としては面白いが、
    ストーリーの展開というか、エンディングが基本的に毎回気に食わないから、
    買うのに躊躇するんだよなぁ…… いや、某15よりゃマシだろうが。

    このシリーズでハッピーエンドなんて言われても信用性皆無だし、
    プレイヤーにとってハッピーとは言っていないとか言って、
    ハッピーエンドにする代わりにセーブデータ削除&永久封印とか、
    平然とやりかねんからなw

    • むしろゲームとしてはクソだけど・・ニーアもDoDも
      ヨコオシナリオが嫌いならヨコオゲーやならない方が良いよ

  31. 前作は売り専やってた主人公とかふたなりヒロインとか主人公(男)に思いを寄せるショタとかバラエティに富みすぎだった
    DOD3はDLCやらないとクソゲーなんだよな

  32. DODの系譜ならマルチバッドエンドも納得するわ

  33. 前作はPS4でリマスター発売してくれたら即買うんだけどなぁ

  34. 前作やってなくて勉強になりました。
    神林長平のあなたの魂に安らぎあれみたいな内容ですね

【新刊】『チェンソーマン 21巻』『ダンダダン 20巻』『異世界居酒屋のぶ 20巻』など7月4日発売
【終了】小学館漫画セール!『葬送のフリーレン』『薬屋のひとりごと』など8000冊以上が7月3日まで
【新刊】『食い詰め傭兵の幻想奇譚 5巻』『結界師の一輪華 6巻』『軍人婿さんと大根嫁さん 6巻』など7月1日発売
【新刊】『BLUE GIANT MOMENTUM 5巻』『らーめん再遊記 13巻』『ありす、宇宙までも 4巻』など6月30日発売
【新刊】『クラにか 6巻』『ささ恋 11巻』『真ギリ 8巻』など6月27日発売
【新刊】『とある科学の超電磁砲 20巻』『役立たずスキル 10巻』『mono 5巻』など6月26日発売
【新刊】『悪役令嬢の中の人 6巻』『骸骨騎士様 14巻』『佐々木とピーちゃん 5巻&11巻』など6月25日発売
【新刊】『メダリスト 13巻』『きのう何食べた?24巻』『令和のダラさん 6巻』6月23日&24日発売
【新刊】『オタクに優しいギャルはいない!?10巻』『うちのちいさな女中さん 6巻』『暁のヨナ 46巻』など6月20日発売
【新刊】『クリーチャー娘の観察日誌 16巻』『デストロ016 16巻』『邪神の弁当屋さん 2缶』など6月19日発売
タイトルとURLをコピーしました