【FF14】吉田Pのメキシコステージイベントまとめ!70年代~現代までのゲームデザイン史について語る!

FF14

kuma10

現在メキシコで開催中の「Campus Party Mexico」で、吉田氏のステージイベントが行われた。吉田氏はゲーム開発者を目指す学生向けに、1970年代から現代に至るまでのゲームデザイン史についての話と、Q&Aを行った。その内容の一部を、箇条書きで簡単に紹介しよう。

nekokuma011

nekokuma012

nekokuma013

neko5

タイトルに【FF14】って入ってるけど、FF14は全然関係ない内容だよニャ。

kuma13

ついクセで入れてしまったが、まぁ吉田氏の話だから、FF14でも間違いではないだろう。

ゲームデザインの歴史

・1970年代

nekokuma000

・ビデオゲームの黎明期。

・世界で始めて商業的に成功したビデオゲームと言われている「ポン」や、日本で大流行した「スペースインベーダー」など。

1980年代

nekokuma004

nekokuma006

・ファミコンの登場。

・会場では「ゼルダ」や「ファイナルファンタジー」の紹介で歓声が上がった。

1990年代

nekokuma010

nekokuma011

nekokuma012

nekokuma013

・90年代からハードの性能が上がって、グラフィックなどが向上した。

・このあたりからゲーム開発は個人の領域を超えて、大人数での制作体制になった。

・会場では「ストリートファイター2」「プレイステーション」「FF7」の紹介で歓声。

・「ディアブロ」と「ウルティマオンライン」でオンラインゲームが普及。

2000年代

nekokuma014

nekokuma015

nekokuma016

・ゲームが増え過ぎて、どれを買ったらいいか分からない時代。

・この頃からゲームデザインとビジネスモデルが切り離せなくなった。面白さと収益が揃って初めてヒットするようになった。(ゲームを開発するなら)面白いだけでは次のゲームが作れないので、儲けることも考えてほしい。

・オンラインストアの「Steam」が登場。

・会場では「LoL」の紹介で歓声。

2010年-2016年

nekokuma017

nekokuma018

nekokuma019

nekokuma021

・ゲームは大きな変革の時期になった。ゲーマーが多様化し、FPSやRPG、スマホなど、みんなが好きなゲームだけをチョイスして遊ぶようになった。ゲームがエンターテイメントから文化に変わった。

・ハードウェアが小型化。

・お金を払ってからでないと面白さが分からないというビジネスモデルに対しての抵抗感が増え、F2P(フリートゥプレイ)が台頭してくるようになった。

・大作志向とモバイル化の2極化。

会場の人へ

・ゲーム会社で働きたいなら、ゲームをプレイするだけでなく、作ることにも挑戦して行ってほしい。

・政府関係者が会場に来ているそうだが、政府関係者はネット回線の整備に投資してほしい。

Q&A

nekokuma027

ゲームデザイナーを目指す人へのアドバイス

Q:ゲームデザイナーになりたい人へのアドバイスは?

A:ゲームをプレイし始めたら最後まで遊ぶ。面白かったら、なぜ面白いと感じたのかを考える。面白くないと感じたなら、なぜ面白くないのかを考える。自分だったら何をどう変えれば面白くなるのかも考える。人に話して、面白さとは何かのディスカッションをする。ゲームデザイナーはそうやってゲームを作るものなので、そうしたトレーニングをするのは良いはず。それと、本をたくさん読んでほしい。

最初に作るジャンル

nekokuma028

nekokuma029

Q:少人数で最初にゲームを作るなら、パズルとRPGとFPSで、どのジャンルがいいか?

A:最初ならパズルがいい。RPGはゲームデザイン以外に考えないといけないことが多過ぎるの。FPSは強力なライバルが多過ぎる。

有料ゲームの今後

Q:料金体系にはF2Pとプレミアム(有料)があるが、将来プレミアムが盛り返すことはあるか?

A:支払いをすることに疲れるタイミングが来ると思っている。プレミアムなコンテンツも、この先どんどん伸びて行くと思う。

はじめの一歩

Q:ゲームを作成するのに必要な第一歩について。

A:プログラミングの本を買って、さきほど紹介した「ポン」など、チープなゲームでいいので作ってみる。(そういった簡単なゲームを作れる段階の先としては)何かしらのゲームを見よう見真似でコピーして作ってみると、必要なことが分かって勉強になる。

最後に

nekokuma016

kuma9

最後に吉田氏は、「次はゲーム開発者としてみなさんに会えるのを楽しみにしている」と述べて締めくくった。

neko1

マジメなお堅い内容だったけど、話すのが上手いからか、聞いていて退屈ってほどでもなかったよニャ。

コメント

  1. ん?何で吉田がゲーム史なんかわざわざ語ってんの?なんだが

    そもそも吉田としても何でCampusParty呼ばれてんだろ…てのあったしなw
    よくプレゼン内容まとめられたな

    • テーマが発展に対してのビジネスとゲームデザインの変わり方だから説明しながらって感じだったな

  2. 本来吉田の仕事じゃねーだろうに
    よくやるわなー

  3. 吉田も何故自分が選ばれたのか分からず
    人違いじゃないかって何度も確認したらしいな
    たしかにスクエニ吉田じゃなくてSCE吉田の方が
    ふさわしい場だった気もするw

    • どう考えても吉田修平のほうが適役だよなww

  4. SIEの吉田と間違われたんだろう(適等)

  5. 俺たちの思ってる以上に吉田の経営手腕は評価高いんだろう
    産廃同然の大作を社を代表する作品に押し上げた功績はやはり大きい
    そんなチームのリーダーの考え方とかを聴いて今後の参考にしたいと思う人が多いと見越しての人選ではなかろうか
    ゲーム史の解説は吉田じゃなくてよかったけど…多分ついでに頼まれたんだと思う
    話上手って点では人選ミスにならないからね

  6. 相変わらずの多忙みたいだし体調管理できてるのか心配になるな

  7. 亀Tシャツ目立ちすぎw

  8. 政府関係者に要望したのは「ネット回線の整備に投資してほしい」だと思うんだが

  9. 政府関係者にお願いしてたのはゲームへの投資じゃなくてネット環境への投資だったような

    • 吉田「政府関係者のみなさんネットのインフラ整備にぜひ投資を。ネットは1秒でも早い方がいい」って言葉にはラテン語訳した14を北米データセンターに繋げたいって思惑もあるんやろうな。ラグで14できなかった吉田個人の意見かもしれないが…

      • 吉田はいろんなところで業界全体の盛り上がりを結構気にしてるから純粋にネットゲーム界がもっと盛り上がる様に提案してるんだと思う
        もちろんそうやって大きくなった枠から人を引っ張る目的もあると思うけど

      • 現状のFF14にしても、通信を0.3秒毎でやってるが、これがもし世界基準でなく日本だけのサービスだったら0.2秒まで切り詰められたって前になんかで言ってた。
        日本と同レベルまで世界全体の水準が上がれば今のFF14だってもっと変われる部分はあるんだろうしな。

      • 赤裸々コラムもファミ通のページ数増やしてもらえるから書くって言ってたし
        結構実利か未来に繋がる物が無いと動かない人だよね、何処かに行く限り何かしらの収穫狙っている
        今回も政府がいると知ったとたんそれだし。

    • (´・(ェ)・`)間違えてましたか。失礼しやした。

  10. ゲームデザイナーを目指す人へのアドバイスは、吉田の日々でも全く同じ事書いてたな。

  11. まぁなんつーかスゲーなw

  12. QAの方はともかく前半は吉田が話すことじゃなくね?w
    まぁお疲れさま

    • むしろこういう話をする場で、吉田のような立場の人が呼ばれたこと自体が珍しいことなんじゃないかな?
      だから本人が人違いではないかと心配したんだろうしねw

  13. 亀Tシャツの存在感ww

  14. FF14関係ないし自分で資料作ってるのかな?秘書とかおるんか?

    • 吉田の思い入れのあるゲームが多数盛り込まれてたし、少なくともプロットは吉田やろうなって印象。発注してちゃちゃっと動画付きの資料を作成しちゃえるのは、さすがはゲーム会社って感じ。みんな仕事がんばってるよなw

    • あのタイプの人は多分自分で話す内容は全部自分でまとめないと気がすまないと思う。
      FF14のP/D兼任にしたって任せられる人が居ないのもあるかもしれないけど
      自分で全部把握して自分で全部やりたいからって部分があんじゃないのかな

      • 内容と構成は自分で作っているだろうなあ。データや素材集め、裏取りは手伝って貰っているだろうけど。

        P/Dの兼任は吉田さん自身、業務範囲の広大さから最初断ったけど、高井さんと和田さんの説得をうけて引き受けたんじゃなかったかな。
        今、手元に「吉田の日々赤裸々」がないから正確ではないかもしらんけれど。

  15. ゲームの歴史の移り変わりとともに儲け方(ビジネス)が変わっていったって話
    今はアプリがあるので昔のように個人または少人数でもチャンスがある
    スクエニ等のゲーム企業に入るのは通過点でしかない、とにかくゲームを作ってみること
    こんな感じかね

    すでにコメで書かれてるけど政府関係者にお願いしたのはネットインフラへの投資だね
    ネットは1秒でも早い方がいい、その空いた時間で莫大な利益が生まれるって

  16. アカデミックヨシダ大学も取ったな

    まぁ実際理論派だとおもうわ吉田、話も上手いし講演向きの人だと思う
    でも海外とかの仕事多すぎで過労が心配になる

  17. SIC PARVIS MAGNA

  18. > それと、本をたくさん読んでほしい。
    買えって事か

    • そんな貴方に図書館オススメ。夏は涼しく、冬は暖かい最高の空間でゆっくり読めるゾ。

      • (´・ω・`)無料なのも素晴らしいわよね
        (´・ω・`)よく推理小説借りにいってるわ

    • 図書館は俺もおススメだなぁ
      最近はネットから本を検索・予約できるし、本棚を直接眺めて面白そうなのを手に取るのも相変わらず良いし。

      • ああすまん
        『吉田の日々赤裸々』を買えってのを期待して主語省いてたわ・・・

    • 吉田本じゃねーだろw

  19. (´・ω・`)新しいコラ作れそうな素材たちね

  20. 内容は台本だからさておいてこの人本当に喋りが上手いよなあ
    プレゼンさせたら松田社長を超えるんじゃないかしら

  21. 女子高生のロールプレイやってた吉田ならプレゼンターのロールプレイも余裕なのだろう

  22. 優秀だからこそここまで露出などが増えてくると
    FF14も安定してきたからP/Dの後任決めて新プロジェクト立ち上げたからやって欲しいって言われるフラグが見えてくる気がするなぁ

  23. 舞台慣れしてるのはミラクルフラッシュしてた頃から積み上げた物があるのだろうな

  24. なんかこのゲームの歴史を見てると、どんどん開発が大変になっていってるのも
    どんどんゲームが衰退してるのも分かる気がするな…

    開発費や開発人数は膨れ上がるのに
    プレイヤー側は、まずは無料で遊ばせろってなって行ってるし
    「このゲーム物凄いんで高い金出して買って下さい」って言っても売れない時代だよな。
    スーファミ時代なんて今より全然人件費かかってないのに
    ソフト1本9800円で売れてたんだぜ?

    • 高かったから気軽に買えなかったのが、今では無料で遊べるようになったからプレイヤー数は増やせると思うんだよな
      ただ、無料だから直ぐ他に移っちゃうしで昔のようなガッツリ遊ぶ系の人気が落ちた気もするんだよな・・・

    • 昔は高すぎて手が出せなかった機材が今やお手軽価格だし、ソフトウェアも無料までありやがるんだぜ

      世界的に分業が進んでコストは大きく下がってる状態だったりする

    • 光栄ゲーム1本14800円w

    • まあ、当時は物価が全体的に今より高かったというのが、
      あるとはいえ、今から考えると高いわなw
      なんとかガチャ(複数回払わせる気マンマンのガチャ)よりは安いがw

  25. 例えばゲームのストーリーを考える時多かれ少なかれ何かの作品や資料に影響されて考えるものだけど
    最近のクリエイターが影響される作品が客に身近な物である事が多くなってるって色んなゲーム開発者が指摘してたな
    マンガとかアニメとか映画とかゲームとか
    古い例だけどロマサガ3の銀の腕の元ネタがクトゥルフだったみたいに
    プレイヤーから縁遠いものにもっと触れてゲームに取り込んでくれって事なのかな?本を読めってのは

    • 発想力とか日本語力も養われるよ

      思ったことを面白おかしく人に伝えるには大事

    • ゲームって銃でドンパチか剣と魔法の世界でしょ?って時代に糸井重里が作ったMOTHERがライ麦畑でつかまえての雰囲気が似てるとか、小ネタだけじゃなくてゲーム全体のデザインに影響することもあるよな

    • 大した話でもないんだが、銀の腕ってケルトじゃなかったけ

      • アレ(銀の腕)は、アガートラムの事だから、ケルトだな。
        ワイルドアームズでも度々出てたなw

  26. 相川らず喋りだけは上手い

    • どうやったらそんな変換なるんだww
      だれかとおもったわ

    • 上手いのが喋り”だけ”だったらここまで来れるはずがないんだよなあ

      • だが、一方で「喋り」の能力ってのが重要度高いのも事実。
        社長が前面に出てくる様な会社っていうのは、
        大体、コレで大きくなった様なもんだしなw 例えばレベル5とか。

        • 喋りが上手い事には異論ないぞww
          元※が
          > 相川らず喋りだけは上手い
          って、つまりそれ以外は無能な吉田って言いたいんだろ?w
          つーのを感じたからレスしただけよ

    • 喋りのうまさってのは大事よ。
      SBのハゲしかり、今は亡き岩田社長しかり。
      いいものがあったとしてもそれを訴える力がなければないのも同じ。

  27. 吉田は正直そこまでゲーム詳しくないだろ。あの画像に貼ってあったゲームをどれだけ知っているかすら謎だよ。そもそも吉田がプレイしたって言うがのがアメリカのパソゲーばっかりだもんなぁ。FF14の話をしないのなら適任じゃないと思う。

    • 講演が盛況に終わったのなら、適任だったのでは?
      内容をまともに聞かずに否定だけするのはどうなの?

    • 吉田を叩きたいようでいて、実際はこのイベントの人選がクソだったって叩きになってるけど気付いてる?

  28. 偉そうに批評する人よりかは適任やで

  29. アメリカのクソゲーとか言っちゃってる時点で色々お察し
    吉田落としめるためならほんと遠慮もへちまもあったもんじゃないな

    • パソゲーだと思うんですけど(名推理

    • パソゲーなんだよなぁ・・・
      まぁアメリカのPCゲーム以外にも色々やっているとは思うけど
      そもそも当時子供にゲームやらせる為にPC買える様な
      裕福な家庭自体めちゃくちゃ少なかっただろうし

  30. 「本を読め」はゲームとか関係なくどの人も言うね
    とにかくなんでもいいから読めと

  31. ゲーム業界史の話するならスクエニとかがエロゲー作ってた事がある話もしないとだめだろう

    • クスっとしたわw
      旧エニックスの話だよな。
      ドラクエのプロジェクト立ち上げ以前の話で、確か35年くらい前だっけか?

    • それ、コーエーがエロゲー作ってたってのと、
      同レベルの封印された歴史だろw

    • 任天堂がラブホ運営…
      でもこれはゲーム関係ないかw

  32. 吉田がどんどん遠い人になっていくな。
    どこまで偉くなるんだこの人

    • 世間一般で認められてはいるけれど、別に偉くなってはいないんだぜ
      いくら認められても執行役員でプロデューサー兼ディレクター
      かなり偉い立場ではあるけどこれは数年前からだし、これ以上はまだ行っていない

      • ドラクエ10のハウジング担当だった時代から比べりゃ、
        イチディヴィジョンの統括にあたる人間になっただけで、
        十分偉くなったと思うがなw

        • それはそうだけどどんどん偉くなっていくなーってのは基本的に吉田か14担当になってからの話だろう
          そっちの話よ。

  33. よしPが最初にプレイしたゲームってなんなんじゃろ?

【新刊】『チェンソーマン 21巻』『ダンダダン 20巻』『異世界居酒屋のぶ 20巻』など7月4日発売
【終了】小学館漫画セール!『葬送のフリーレン』『薬屋のひとりごと』など8000冊以上が7月3日まで
【新刊】『食い詰め傭兵の幻想奇譚 5巻』『結界師の一輪華 6巻』『軍人婿さんと大根嫁さん 6巻』など7月1日発売
【新刊】『BLUE GIANT MOMENTUM 5巻』『らーめん再遊記 13巻』『ありす、宇宙までも 4巻』など6月30日発売
【新刊】『クラにか 6巻』『ささ恋 11巻』『真ギリ 8巻』など6月27日発売
【新刊】『とある科学の超電磁砲 20巻』『役立たずスキル 10巻』『mono 5巻』など6月26日発売
【新刊】『悪役令嬢の中の人 6巻』『骸骨騎士様 14巻』『佐々木とピーちゃん 5巻&11巻』など6月25日発売
【新刊】『メダリスト 13巻』『きのう何食べた?24巻』『令和のダラさん 6巻』6月23日&24日発売
【新刊】『オタクに優しいギャルはいない!?10巻』『うちのちいさな女中さん 6巻』『暁のヨナ 46巻』など6月20日発売
【新刊】『クリーチャー娘の観察日誌 16巻』『デストロ016 16巻』『邪神の弁当屋さん 2缶』など6月19日発売
タイトルとURLをコピーしました