1月27日のKindle新刊を紹介。
27日には『NEW GAME!』の10巻や、『戦争は女の顔をしていない』の1巻、『野人転生』の1巻などが発売される。
『NEW GAME!』はゲーム会社を舞台としたお仕事日常漫画。先日より「NEW GAME!」展も青山GoFaにて開催している。
『戦争は女の顔をしていない』はノーベル文学賞作家の主著のコミカライズ作。第二次世界大戦中のソ連で従軍した女性たちを取材した作品で、女性たちの戦争体験が語られる。
『野人転生』はWEB小説発の異世界ファンタジー漫画。リアルなサバイバルからスタートし、戦闘でもリアルな格闘描写が描かれている。
27日発売の作品の中では、個人的には『戦争は女の顔をしていない』と『野人転生』が特にオススメだ。
漫画
NEW GAME!

芳文社
はじめが初ディレクターを務めたゲームが無事発売。そして「フェアリーズ・ストーリー」の続編制作に入っていくメンバーたち。コウから青葉がキャラクターデザインに指名され、悔しがる紅葉にライトノベルのイラストを描いて欲しいと依頼が…!
戦争は女の顔をしていない

KADOKAWA
「一言で言えば、ここに書かれているのはあの戦争ではない」……500人以上の従軍女性を取材し、その内容から出版を拒否され続けた、ノーベル文学賞受賞作家の主著。『狼と香辛料』小梅けいとによるコミカライズ。
野人転生

KADOKAWA
姓名と風貌から、「野人」と呼ばれている野崎人志は、ひょんなことから異世界に転生させられる。やる気のない神様から雑に説明を受け、いよいよ異世界生活が始まると思ったら、全裸で森にひとりきり。周囲は危険なモンスターばかり、魔法もなければチートもない状態で、頼れるものは己のサバイバル知識と空手のみ……!ゴブリンの群れや凶暴なホブゴブリン、私利私欲と悪意にまみれた現地の村人たちを、その身ひとつでぶっ倒せ!ハードモードな異世界生活、ここに開幕!!
食い詰め傭兵の幻想奇譚

ホビージャパン
初心者冒険者に転職した凄腕の元傭兵ロレンは、とある駆け出しパーティに誘われ、ゴブリンの討伐に挑む──。しかし軽率なリーダーの下、迂闊に巣穴に飛び込んだパーティは、返り討ちに遭い壊滅寸前…!ロレンは、魔族の少女ラピスと共に、巣穴の奥へと駆け出すが偶然にも古代遺跡に迷い込んでしまう。そこで出会った白銀級(ルビ:ベテラン)冒険者とパーティを組み、脱出を試みるロレンとラピス──。だがその古代遺跡には危険な秘密があった!
1年A組のモンスター

一迅社
だって先生はあなたのことが「嫌い」ですから――。夏期合宿中、崖から突き落とされ、大ケガをしてしまう万里茉莉。茉莉とはケンカしていた花中桃だが、理不尽な状況に置かれた茉莉を思い、学園全体を巻き込んでの”事件”に発展させる。事件解決に向けて動き出す自見だが、少しずつ自見の過去が明かされていく――。
まったく最近の探偵ときたら

KADOKAWA
とある村に降臨した霊能力者・愛乱。「村を滅ぼす悪魔に取り憑かれている」と村人を処刑しようとする愛乱から妻を助け出してほしいと依頼を受けた名雲と真白は真実を探るため村に訪れるが……?
愚かな天使は悪魔と踊る

KADOKAWA
一本の電話が入ったことで、阿久津はリリーへある提案を持ちかける――! お互いがお互いを堕としあう、ハラグロラブコメ第8巻!
思春期ちゃんのしつけかた

一迅社
クラスメイトから義兄妹へと急転直下!! 勢い余って家庭内彼女になると宣言した飯島かのんと義兄妹を貫く所存の白鳥耕介。そこへ兄が憧れる先輩・笹原心乃香の登場。順調に近づいた二人の関係をかき乱す!!
推しのアイドルが隣の部屋に引っ越してきた

一迅社
「推しが×××してるってどんな気持ち?」推しのアイドル・ミカが隣の部屋に引っ越してきて有頂天のマサキ。喜びも束の間、恋愛禁止なはずのアイドルの部屋からアノ声が!? ショックを受けるが、実はマサキを弄ぶミカの”ドSすぎる遊び”だった――!
そのうち結婚までいくけど今はまだ

KADOKAWA
幼なじみで小さい頃からずっと一緒にいるためか、なかなかHな雰囲気にならない大学生カップルの律歩(リツホ)と恭一(キョウイチ)。当然2人ともまだ未経験。このことに危機感を抱く律歩は、アレコレ策を講じてなんとかエロい関係になろうとしていくのだが、恭一はまったく興味がない様子で……?
キルミーベイベー

芳文社
ソーニャとやすなの迷コンビは、今巻でも海底で財宝を探したり飛行機が落ちたりと陸海空問わず笑いの渦を巻き起こす!そして9年前の「偽やすな」や7年前の「偽あぎり」登場以来、待ちに待った「偽ソーニャ」がついに登場!?
ギャルとオタクはわかりあえない。

KADOKAWA
まりあがついに告白!!?ギャルが萌え系アイドル好きで、学校の地味子がそのアイドルで――。「秘密」を抱えた、相性最悪(!?)な女の子たちの学園アイドルコメディ堂々完結!
一度だけでも、後悔してます。
死神に育てられた少女は漆黒の剣を胸に抱く

KADOKAWA
深い森の神殿で死神と呼ばれる黒い影に拾われた赤ん坊がいた。オリビアと名付けられたその子は、死神から観察と称して様々な知識と戦闘技術を叩きこまれながら十五歳まで成長した。時は光陰暦九九八年――王国は大陸に覇を唱える帝国に対し、苦戦を余儀なくされていた。カナリア街道のとある砦でも帝国軍の兵士たちによる積み荷の徴収など街道利用者への悪質な行為が横行していた。そこへ漆黒の長剣を帯びたオリビアが現れ、「化け物」と称される剣技で帝国軍を圧倒する。王国を目指すオリビアの目的とは果たして?
風雲児たち 幕末編

リイド社
江戸幕府がその地位を大きく失墜させてゆく中、寺田屋事件、生麦事件と日本中を震撼させた島津久光が再び京へ入る。それと呼応したように全国で攘夷運動が湧き起こる。これに乗り遅れてはならじ、土佐勤王党・武市半平太は……
ドールズフロントライン 人形之歌

一迅社
第三次世界大戦後、各国は統治能力を大きく失い、世界の治安維持は自律型の戦術人形(戦闘用ロボット)を擁する民間軍事会社に依存していた。しかし、2061年、東欧の大手軍事企業「鉄血工造」でAIが暴走。全ての鉄血工造製の戦術人形がAIにコントロールを奪われ、人類に対し反旗を翻した。反乱鎮圧の任務を受けた民間軍事会社「グリフィン」所属の戦術人形特殊部隊「AR小隊」は、本隊との合流を目指して敵地から脱出を試みるが、鉄血工造の強敵に遭遇。世界の命運は少女たちに託された――。
ドールズフロントライン 電撃コミックアンソロジー

KADOKAWA
大人気ゲーム『ドールズフロントライン』のコミックアンソロジー第4弾! 前線かける少女たちの日常は戦闘だけではなく――?
アズールレーン 笑うKAN-SENの冒険

一迅社
こんなアズールレーン見たことない!? 笑うKAN-SENには福来たる! レフトハンドが描いてきた『アズールレーン』の漫画に、たっぷりの描き下ろしを加えたギャグ作品集が登場です!
乙ゲーにトリップした俺♂

KADOKAWA
着々と乙女ゲームキャラクターと親交を深める乙成。衝突しながらも、キャラクターと親交を深めていき、攻略は順調と思われていたが、とあることから不穏な雰囲気が漂ってしまい―!?
このなかに石油王がいます

KADOKAWA
大学卒業したのに保障もない派遣生活中の私が、2.5次元アイドルにはまって気がつくと借金が100万超え。そんな私に一発逆転のチャンス到来! この会社に【石油王】がいる? もしかして一生続くと思っていたツラくつまらない毎日とおさらばできるかも……!!
百合ドリル

KADOKAWA
百合作家陣が、それぞれの至高の百合ジャンルを4P形式で表現する 新感覚な百合教本!
推させて!Myティーチャー

KADOKAWA
担任した1年2組の生徒たちの応援により「クラスのアイドル」として教壇に立つことになった新任教師の押谷愛子。ちょっと気になる先輩・優志先生への恋心を秘めながら、授業という名のアイドル活動はさらにパワーアップしていくのだった! ぶっ飛んだ授業と、ぶっ飛んだ教え子たちが笑顔と泣き顔のミラクルを起こす!
今日どこさん行くと?

KADOKAWA
車で坂道を上ることが快感なすこし変わった美人上司のドライブにいつも付き合っている部下の戸部下くん。復興中の熊本城や蘇陽峡など坂道ドライブを重ねることで上司さんとの関係も進展し…!?
雑誌
週刊ビッグコミックスピリッツ
ジャンプSQ. RISE
電撃マオウ
電撃大王
電撃だいおうじ
Comic REX
月刊コミックアライブ
月刊コミックキューン
月刊!スピリッツ
ビジネス・実用書など
20XX年の革命家になるには

ビー・エヌ・エヌ新社
もしあなたが未来の革命家だったら──RCAでスペキュラティヴ・デザインを学んだアーティスト長谷川愛が、MITメディアラボと東大で教えた授業をもとに、SDGsや倫理問題をふまえて社会変革に挑むための思索トレーニングブックとしてまとめた一冊(巻末付録としてワークキット+126枚のカードを収録)。
なぜか印象がよくなるすごい断り方

サンマーク出版
断言します。あなたが断れないのは、性格のせいではありません。断り方を知らないだけです。この本は、「今まで断れなかった人が、ちゃんと断れる人」になる方法を書いた本です。しかも、断っても印象がいい人になる方法を。
配色パターン コレクション

ビー・エヌ・エヌ新社
マスキングテープの人気ブランド「mt」のデザインを手がけるiyamadesign(イヤマデザイン)による配色の本。有名デザイン事務所が提案するハイセンスな配色パターンが多数掲載されています。
ほかいろいろ
27日の新刊一覧
コメント