【終了】マイナビの技術書セール!『東京大学のデータサイエンティスト育成講座』『Unity2D超入門講座』など11月7日まで

過去記事

Kindleストアの7周年記念で、マイナビ出版の技術書などが40%OFF以上セールになっている。期間は11月7日までだ。

東京大学のデータサイエンティスト育成講座
マイナビ出版
本書は、2017年と2018年に東京大学で実施された講座で使われた教材がベースになっています。約400名ほどの受講枠(2年間)に、のべ1,800人以上の応募があった人気の講義です。この本のベースとなるコンテンツをさらに精査、ブラッシュアップし、読みやすく整えたものが本書になります。

プログラミングとか、囲碁・将棋・麻雀とかの本が1000冊以上対象ね。特に『東京大学のデータサイエンティスト育成講座』が人気かね。

40%OFF以上

東京大学のデータサイエンティスト育成講座

東京大学のデータサイエンティスト育成講座
マイナビ出版
本書は、2017年と2018年に東京大学で実施された講座で使われた教材がベースになっています。約400名ほどの受講枠(2年間)に、のべ1,800人以上の応募があった人気の講義です。この本のベースとなるコンテンツをさらに精査、ブラッシュアップし、読みやすく整えたものが本書になります。

Unity2D超入門講座

楽しく学ぶ Unity2D超入門講座
マイナビ出版
はじめてプログラムを作る、はじめてゲームを作る、という初心者向けのやさしいUnityとゲームの作り方入門です。作る時の「考え方」がわかれば、アプリ作りはぐっと楽になります。「動く」「回転する」などの簡単なしくみから、それを組み合わせてゲームにしていく過程まで、サンプルアプリを作りながら解説していきます。

プログラミングコンテストチャレンジブック

プログラミングコンテストチャレンジブック 第2版 ~問題解決のアルゴリズム活用力とコーディングテクニックを鍛える~
マイナビ出版
プログラミングコンテストの問題を通してアルゴリズムのしくみや考え方を楽しく習得。プログラミングコンテストにて世界トップレベルの成績を誇る著者たちが、コンテストで得た知識やノウハウを難易度別にまとめました。初心者が取り組めるアルゴリズムの基本問題から、世界中のプログラマを悩ませた難問まで。“プログラミング脳”を活性化するための問題を厳選して紹介します。

プログラミングコンテスト攻略のためのアルゴリズムとデータ構造

プログラミングコンテスト攻略のためのアルゴリズムとデータ構造
マイナビ出版
本書はプログラミングコンテストの問題を攻略するための「アルゴリズムとデータ構造」を体得するための参考書です。初級者が体系的にアルゴリズムとデータ構造の基礎を学ぶことができる入門書となっています。

30日でできる! OS自作入門

30日でできる! OS自作入門
マイナビ出版
ビギナーでも無理なく作成できるようPCの仕組み・アセンブラ・Cの解説から始まり、試行錯誤を繰り返しながらアルゴリズムを学びつつ、たのしく自由な雰囲気でOSをゼロから構築していくという、他に類を見ない手法による、趣味と実用と学習を兼ね備えたOS作成の入門書です。

難読化シェル芸の世界

難読化シェル芸の世界 (プレミアムブックス)
マイナビ出版
ようこそ難読化シェル芸の世界へ! Bashの機能を極限まで使い切る“難読化シェル芸”を解説するものです。

ビッグデータ分析・活用のためのSQLレシピ

ビッグデータ分析・活用のためのSQLレシピ
マイナビ出版
本書は、著者が普段の業務で実際に作成しているレポートやSQLのコードをより汎用化し、レシピ集としてまとめたものです。「データの加工」「売上の把握」「ユーザーの把握」「Webサイト内のユーザー行動の把握」「異常値の検出」「検索機能の評価」「レコメンド」など、具体的なシーン別に、実践的な手法とノウハウを解説しています。

深層強化学習 PyTorchによる実践プログラミング

基礎からきっちり覚える 機械語入門

基礎からきっちり覚える 機械語入門
マイナビ出版
機械語-それはコンピューターのコトバ。本書はコンピューターに興味のある一般の方を対象とした、楽しみながら学べるソフトウェア基礎の入門書です。データの数値化やアルゴリズムの話と共に、コンピューターのコトバ「機械語」の解説を行います。

CSSグリッドレイアウト デザインブック

CSSグリッドレイアウト デザインブック
マイナビ出版
本書は「CSSグリッドで実現できることは何なのか」をテーマにした一冊です。これまでのHTMLとCSSを使ったWeb制作では、思ったようなデザインを実現するために「コンテンツをどういう順に記述するか」「どうマークアップするか」「どのCSSのレイアウトテクニックを利用するか」をパズルのように取捨選択し、形にしていくスキルが必要でした。それを解決する方法として注目を浴びているのが、CSSグリッドを使ったレイアウトです。

HTML5&CSS3デザイン

アルゴリズムとプログラミングの図鑑

楽しく学ぶ アルゴリズムとプログラミングの図鑑
マイナビ出版
図解とイラストを豊富に使った、アルゴリズムの入門書です。本書の特長は、1.「アルゴリズムの意味」をイラストや図でやさしく解説 2.そのアルゴリズムに関する「プログラミング言語」のサンプルを試し、体験して納得 の2点です。

課題解決とサービス実装のためのAIプロジェクト実践読本

将棋AIで学ぶディープラーニング

将棋AIで学ぶディープラーニング
マイナビ出版
将棋プログラムの作成を通してディープラーニングをより深く理解できる。

令和版 囲いの破り方

令和版 囲いの破り方 (マイナビ将棋文庫)
マイナビ出版
流行形の囲いはこう破れ!本書は、囲い破りの手筋を紹介し大ヒットとなった「全戦型対応!囲いの破り方」(2014年10月)の続編です。

対振り飛車の大革命 エルモ囲い急戦

対振り飛車の大革命 エルモ囲い急戦 (マイナビ将棋BOOKS)
マイナビ出版
コンピュータ発、対振り飛車の新型急戦

さわやか流疾風三間飛車

さわやか流疾風三間飛車 (マイナビ将棋BOOKS)
マイナビ出版
居飛車の最新対策を一刀両断!急戦ならエルモ囲い・持久戦なら居飛車穴熊 これは現代居飛車党の対振りにおける最新対策ですが疾風三間飛車1つで解決します。居飛車穴熊には左銀速攻やトマホーク。エルモ囲いには玉頭の揺さぶりや手厚い布陣で対抗します 特にエルモ囲いは新しい戦術で、まだ手探り状態の方が多いのではないでしょうか。本書では、何を指針に指せば良いのか。どこが弱点なのか。1ページに3図ずつ使って徹底的に解説しました。

詰将棋パラダイス 5手詰傑作選

詰将棋パラダイス 5手詰傑作選 (マイナビ将棋文庫)
マイナビ出版
本書は、詰将棋パラダイスに掲載された150題と詰パラ編集部作成の50題、合計200題の5手詰を出題したものです。「詰将棋パラダイス」には「キッズルーム」「保育園」と呼ばれる3手5手詰コーナーがあり、この部分は将棋初・中級者でも十分に楽しめる内容になっています。

ひと目の詰碁

ひと目の詰碁 やさしい問題を反復練習
マイナビ出版
難しい詰碁を1つ解くよりも、やさしい詰碁をたくさん解いて、基礎をしっかりさせることが棋力アップのためには大事なことです――4セクションに分け、全一六五問を集めました。

ひと目の手筋

ひと目の手筋~やさしい問題を反復練習~ (マイナビ囲碁文庫)
マイナビ出版
「ひと目の手筋」は、そのタイトルどおり基本的手筋集。難しい問題を時間をかけて解くより、簡単な問題を数多く解くことが、級位者にとっては上達の早道、が著者の考え。繰り返し問題を解くことで自然に筋を覚えられるように作られている。囲碁界のグランドスラムを達成し、第二十五世本因坊の称号を持つ著者が問う全167問。

実用性抜群! 基礎が身につくコンパクト詰碁180

実用性抜群! 基礎が身につくコンパクト詰碁180 (囲碁人ブックス)
マイナビ出版
本書は、すべての問題がコンパクトな形で作られている斬新な詰碁集です。基本問題は考えやすく、解きながら基本手筋を覚えられる良問が揃っています。サクサク解いて、爽快感を得ながら基礎を磨いてください。

やさしく語る 碁の本質

やさしく語る 碁の本質 (囲碁人ブックス)
マイナビ出版
「地を取る」よりも大事なことがある!

鬼打ち天鳳位の麻雀メカニズム

鬼打ち天鳳位の麻雀メカニズム (マイナビ麻雀BOOKS)
マイナビ出版
麻雀とは人間の処理能力を超えた情報量を与えられ、限られた時間でそこから最適解に近いものをいかに導き出すか、というゲームであると言えます。その際に役に立つのが「システム」です。状況をある程度パターン化し、抽象化することで個々の事象に対して、最善の選択をする可能性を上げることができます。本書があなたに提供するのは最高レベルのシステムです。

デジタルに読む麻雀

デジタルに読む麻雀 (マイナビ麻雀BOOKS)
マイナビ出版
デジタル時代に本当に使える読み事典、ぜひ本書内容をマスターして日々の実戦に生かしてください。

ほかいろいろ

コメント

タイトルとURLをコピーしました