
Kindleにて、山と溪谷社の実用書最大60%OFFセールが10月24日まで開催している。対象は登山モノを中心に100冊ほどだな。

山と溪谷社
炊く、煮る、蒸す、炒める、燻す。万能クッカーをフル活用するためのメスティンレシピ&ハウツーブック。スウェーデン発のブランド・トランギアの定番メスティンは、90年以上の歴史を誇るアルミ製飯盒。四角いフォルムがかわいいメスティンは、ご飯を炊くのが大の得意。一合のお米と水を入れてメタの火の上に。ただそれだけで、メタの火が消えるとともにおいしいご飯のできあがりだ。

メスティンとかのキャンプ気分を味わえる料理本もあるね。こういうのもオススメ!
この記事の目次
秋の実用書セール
世界の仕組みを物理学で知る

山と溪谷社
最先端の物理学が、金融の世界を制している。輪廻転生は物理学では正しい。AIが人間を不死にする。日本の宇宙論、物理学の第1人者が解き明かす、新しい世界の見方。最先端の物理学を誰でも分かるように解き明かします。量子論によって、我々の人生が変わる!
ひとりぶんのスパイスカレー

山と溪谷社
簡単!つく置き!一人前ずつおいしくできる!毎日食べたいスパイスカレーの入門書。3つのパウダースパイス(ターメリック、コリアンダー、クミン)だけで本格的!つく置き活用、10分でおいしいスパイスカレーが完成!
メスティンレシピ

山と溪谷社
炊く、煮る、蒸す、炒める、燻す。万能クッカーをフル活用するためのメスティンレシピ&ハウツーブック。スウェーデン発のブランド・トランギアの定番メスティンは、90年以上の歴史を誇るアルミ製飯盒。四角いフォルムがかわいいメスティンは、ご飯を炊くのが大の得意。一合のお米と水を入れてメタの火の上に。ただそれだけで、メタの火が消えるとともにおいしいご飯のできあがりだ。
メスティン自動レシピ

山と溪谷社
万能クッカーに着火して待つだけのほったらかしレシピ集!メスティンはスウェーデンのアウトドアブランド「トランギア」製のアルミ鍋。日本でいう「飯盒」にあたるメスティンは、キャンプや登山での使用はもとより、普段使いもできる安くて丈夫で使い勝手のいい万能調理器具。焼く、煮る、炊く、蒸すはもちろん、メスティンならではの調理方法がある。それが「自動調理」だ。
日々野鮎美の山ごはんレシピ
秒速! 山ごはん

山と溪谷社
とにかく手軽にすばやく調理できるメニューを、長年の登山経験やプロのアドバイス、調理のエピソードなどを交えつつ、実際の調理時間を秒単位で見せながら、その手軽さと美味しさをご紹介します。もちろん、日々の時短料理にも役立ちます。
わいるどらいふっ!

山と溪谷社
意外と知らない生きものたちのクスッと笑えるエピソードをコミックでご紹介!自然・生きもの好きを中心にSNSで話題のいきものイラストレーターの一日一種さんの連載『わいるどらいふっ!』を書籍化。どんぐりを埋めた場所を忘れるリス、鳴かないと全然わからないホトトギス……オリジナルイラスト図鑑も収録し、生きもの好きにはたまらない1冊です。
走る奴なんて馬鹿だと思ってた

山と溪谷社
運動とはまったく無縁。文化系&夜型生活を極めた作家・松久 淳が45歳にしてマラソンにハマッた。なぜ人間は走るのか?そこにイミはあるのか?マラソンの本=ハウツーという常識を超えた!?笑えるマラソンエッセイ、ここに誕生!
東京発 半日徒歩旅行

山と溪谷社
休日にどこかへ行きたいけれど、1泊でいくほど時間もない。休日にうっかり寝坊したけど、外は晴れていて家でただのんびりするのはもったいない。そこで、この1冊。東京を基点に、おおよそ半日で旅ができるスポットを「時代をめぐる」「乗り物に乗って」「地形を感じる」「自然満喫」「不思議を楽しむ」「街を漂う」という、旅行好きな著者ならではの切り口で選んだ徒歩旅行コースをたっぷりご紹介します。
はじめての狩猟
くらべてわかる きのこ

山と溪谷社
日本で見られる主なきのこ約440種類を似た種類ごとに原寸大で紹介した、きのこ狩り、きのこ観察初級者から中級者に向けた図鑑です。きのこの名前がなかなか分からなくて困っている方、身近なきのこの名前を知りたい方などにおすすめです。
黒部源流山小屋暮らし

山と溪谷社
北アルプスの山小屋の中でも、黒部川の岸辺という特殊な環境にある源流の小屋、薬師沢小屋。電波も届かない山奥で、どのような暮らしがあり、どのような出来事が起こるのか。薬師沢小屋で働いて12年目になるイラストレーターのやまとけいこが、小屋開けから小屋閉めまでの時間軸に沿いながら、リアルな山小屋ライフを楽しい文章とイラストで紹介します。
自分でわが家を作る本。

山と溪谷社
DIYで「木の家」を建てるための画期的入門書!失敗しないための設計方法や材料の買い方、木材加工、棟上げ、内外装、設備工事まで、セルフビルドの基礎知識と裏技を豊富な情報量で徹底解説しています。
マタギ奇談
穂高小屋番レスキュー日記

山と溪谷社
山岳遭難の現場ではいったい何が起きているのか。長年、穂高岳山荘を基点に、遭難救助の最前線で活躍し続けててきた宮田八郎が、山岳レスキューの実態をつぶさに紹介。遭難救助の初体験から、霧の中の危機一髪のヘリ・レスキュー、季節ごとの遭難歳時記等、心に残る遭難救助の数々が描かれる。
垂直の記憶

山と溪谷社
2002年秋、山野井泰史は、ヒマラヤの難峰ギャチュン・カンに単独登頂後、下降中嵐につかまり、妻・妙子とともに決死の脱出を試みて奇跡的に生還した。この衝撃的な生還を機に、自らのクライミングの半生を振り返り、難ルートから挑んだ高峰への思いを綴る。すさまじい登攀への思いと「日常」の生活も著わした、氏の再起への物語でもある。
生還-山岳遭難からの救出

山と溪谷社
山で遭難したとき、いかにすれば生還できるのか。山を趣味とする人たちが予期せぬアクシデントに見舞われ、絶体絶命の状況に追い込まれたとき、彼らは何を考えどう行動したのか。その結果として力尽きて死んでいく者と九死に一生を得る者との差はどこにあるのか。生きて帰ることのできた者は、どのようにして生をつなぎとめていたのか・・・・・・。
単独行遭難

山と溪谷社
本書は、山岳遭難関連書の第一人者、羽根田治氏が、単独行遭難の実例を詳細にレポート。単独行という形態を否定するのではなく、過去の遭難事例を検証することによって、単独行を楽しむために登山者が行なうべきリスクマネジメントについて考える。
道迷い遭難
滑落遭難

山と溪谷社
山ではちょっとした不注意から、つまづいたり転んだりして大ケガや死に直結する大事故になることが多い。 その危険因子はどこにあるのか・・・・・・。遭難事例を取り上げ、原因を探り、防ぐ方策を検証する。
スポーツクライミング教本

山と溪谷社
すべてのクライマーに贈るスポーツクライミングテクニックの教科書。スポーツクライマー必読のクライミング技術解説書。スポーツクライミングに特化、最も理論的なクライミング技術書。クライミングテクニックの成り立ちとそのマスター方法を詳細に説明。
インドア・ボルダリング練習帖

山と溪谷社
インドアボルダリングの超基本から上達するためのトレーニング方法までまとめました。「ボルダリングってなに?」という未経験者から、「もっともっとうまくなりたい! 」という中級ボルダラーまで、 ムーブ(登り方)やトレーニング、ストレッチ、ボディケアなど、ほしい情報が満載の一冊です。
コメント