【終了】現代新書30%OFF以上セール!『私とは何か』『森田療法』『わかりあえないことから』『科学する麻雀』『中国文明の歴史』など10月24日まで

過去記事

Kindleにて、講談社現代新書の30%OFF以上セール10月24日まで開催している。教養系の本など71冊が対象だな。

ふしぎなキリスト教 (講談社現代新書)
講談社
【新書大賞2012大賞】キリスト教がわからないと、現代日本社会もわからない――。キリスト教のすべてがわかる決定版入門書!
社会を変えるには (講談社現代新書)
講談社
私はしばしば、「デモをやって何か変わるんですか?」と聞かれました。「デモより投票をしたほうがいいんじゃないですか」「政党を組織しないと力にならないんじゃないですか」「ただの自己満足じゃないですか」と言われたりしたこともあります。しかし、そもそも社会を変えるというのはどういうことでしょうか。

講談社現代新書っていうと、2012年に『ふしぎなキリスト教』が、2013年に『社会を変えるには』が新書大賞の大賞を受賞しとるねー。

30%OFF以上

私とは何か

私とは何か 「個人」から「分人」へ (講談社現代新書)
講談社
嫌いな自分を肯定するには?自分らしさはどう生まれるのか?他者との距離をいかに取るか?恋愛・職場・家族……人間関係に悩むすべての人へ。小説と格闘する中で生まれた、目からウロコの人間観!

森田療法

森田療法 (講談社現代新書)
講談社
他人の視線に怯える対人恐怖症。強迫観念や不安発作、不眠など、心身の不快や適応困難に悩む人は多い。こころに潜む不安や葛藤を“異物”として排除するのではなく、「あるがまま」に受け入れ、「目的本位」の行動をとることによって、すこやかな自己実現をめざす森田療法は、神経症からの解放のみならず、日常人のメンタル・ヘルスの実践法として有益なヒントを提供する。

わかりあえないことから

わかりあえないことから コミュニケーション能力とは何か (講談社現代新書)
講談社
日本経団連の調査によると、日本企業の人事担当者が新卒採用にあたってもっとも重視している能力は、「語学力」ではなく、「コミュニケーション能力」です。ところが、その「コミュニケーション能力」とは何を指すのか、満足に答えられる人はきわめて稀であるというのが、実態ではないでしょうか。わかりあう、察しあう社会が中途半端に崩れていきつつある今、「コミュニケーション能力」とは何なのか、その答えを探し求めます。

科学する麻雀

科学する麻雀 (講談社現代新書)
講談社
従来の麻雀観を根底から覆す数理的戦術書。「状況」や「流れ」を根拠にした曖昧な打ち方は思考停止にすぎなかった。膨大なデータを解析し「ここではこう打つ」という解に可能な限り近づく史上初の試み。

中国文明の歴史

中国文明の歴史 (講談社現代新書)
講談社
もっとも平易でコンパクトな中国史の入門書。中国とはどんな意味か、そしていつ誕生したのか? 民族の変遷、王朝の栄枯盛衰や領土拡大を軸に、中国の歴史をわかりやすく教える。まったく新しい中国史の登場。

ハプスブルク家

ハプスブルク家 (講談社現代新書)
講談社
キリスト教が心なら、ハプスブルク家は背骨である。ヨーロッパの「宗家」ハプスブルク家の盛衰。王家の中の王家、超国家的な支配原理で陽の沈まない帝国を築いたハプスブルク家。カール5世、マリア・テレジア等の闘争と政略の700年を通しヨーロッパを考える。

ロスチャイルド家

ロスチャイルド家 ユダヤ国際財閥の興亡 (講談社現代新書)
講談社
世界の金融と産業を牛耳るユダヤ財閥の秘密。初代マイヤーが五人の息子を主要都市に配したとき、戦いは始まった。ナポレオンから二つの大戦まで、鉄道からダイヤモンドまで、歴史を裏で動かした一族の物語。

イギリス近代史講義

イギリス近代史講義 (講談社現代新書)
講談社
一国史観・進歩史観では世界史はわからない。都市と田舎の違いとは。近世イギリスはなぜ晩婚社会だったのか。昼寝より残業を選ぶ心性はいつ生まれたか。世界で最初の産業革命はなぜイギリスだったのか――。ヨーロッパ世界システム下、イギリスの民衆はどのような日常生活を送ったのか。イギリスの「繁栄」と「衰退」を捉え直し、日本の現在を考える。生活史、世界システム論を開拓してきた泰斗による近代史講義!

傭兵の二千年史

傭兵の二千年史 (講談社現代新書)
講談社
ヨーロッパ興亡史の鍵は、傭兵にあった! 古代ギリシャからはじまり、ローマ帝国を経て中世の騎士の時代から王国割拠、近代国家成立まで、時代の大きな転換点では、常に傭兵が大きな役割を果たしてきた。

まんが パレスチナ問題

まんが パレスチナ問題 (講談社現代新書)
講談社
ユダヤ教、キリスト教、イスラム教の違いって何? エルサレムはなぜ特別なの?イスラエルはどうやって建国されたの?パレスチナの少年アリとユダヤの少年ニッシム、そしてエルサレムの猫。二人と一匹が旧約聖書の時代から続く大問題をガイドする。

ふしぎなキリスト教

ふしぎなキリスト教 (講談社現代新書)
講談社
【新書大賞2012大賞】キリスト教がわからないと、現代日本社会もわからない――。キリスト教のすべてがわかる決定版入門書!

幸せのメカニズム

幸せのメカニズム 実践・幸福学入門 (講談社現代新書)
講談社
幸せはコントロールできる! 脳・ロボット学者が解き明かす、そのしくみ。個人の幸福追求、幸せにつながるビジネスのために。人類にとって役に立つ、学問としての体系的幸福学。

はじめての構造主義

はじめての構造主義 (講談社現代新書)
講談社
西欧文明中心の近代に終わりを告げ現代思想に新しい地平を拓いた構造主義。レヴィ=ストロースの親族・神話研究の、鮮やかな方法と発想の背景に見えてくる、ソシュール言語学やモースの贈与論。そして遠近法にまでさかのぼる、数学史の水脈に隠された〈構造〉のルーツ。

日本人のための日本語文法入門

日本人のための日本語文法入門 (講談社現代新書)
講談社
日本語に主語は重要か? 「は」と「が」はどこが違う? なぜ自動詞が多用されるのか? 受身文に秘められた日本人の世界観とは?……学校では教えられない日本語の知られざる姿をわかりやすく紹介する一冊。これだけは知っておきたい日本語の基本!

演劇入門

演劇入門 (講談社現代新書)
講談社
き天才が全て明かす「芝居作りの技術」。シェイクスピアはなぜ四世紀にわたって人気なのか?日本で対話劇が成立しづらいのはなぜか?戯曲の構造、演技・演出の方法を平易に解説する画期的演劇入門書!

不機嫌な職場

不機嫌な職場 なぜ社員同士で協力できないのか (講談社現代新書)
講談社
あなたの職場がギスギスしている本当の理由。社内の人間関係を改善する具体的な方法をグーグルなどの事例もあげて教えます。何となくいつもイライラ・ギスギス……。そんな職場になっていませんか?多くの会社で陥っている「負の構造」を明らかにし、その解決策を実例とともに紹介。社内活性化に必須の書。

はじめてのイタリア語

はじめてのイタリア語 (講談社現代新書)
講談社
下手でも理解しようとしてくれるイタリア人──イタリアではことばがあまりできない外国人でも意思の疎通は比較的楽です。カタコトでもちょっとイタリア語を口に出すと「うまい」とほめられ、次にその人に会った時にまたイタリア語を口に出すと「すごい。上達したじゃないか」とおだてられます。

タテ社会の人間関係

タテ社会の人間関係 単一社会の理論 (講談社現代新書)
講談社
日本社会の人間関係は、個人主義・契約精神の根づいた欧米とは、大きな相違をみせている。「場」を強調し「ウチ」「ソト」を強く意識する日本的社会構造にはどのような条件が考えられるか。「単一社会の理論」によりその本質をとらえロングセラーを続ける。

大学生のためのレポート・論文術

最新版 大学生のためのレポート・論文術 (講談社現代新書)
講談社
レポート、論文作成には欠かせない、ネット検索の上手な活用法とは?電子書籍の引用表記は、どのようにすればよいか?気をつけなければならない論文不正の種類とは?最新のネット環境などに対応したアップデート版が登場。

はじめての言語学

はじめての言語学 (講談社現代新書)
講談社
あなたは「言語学」に何を期待しますか? 語源「正しい日本語」、マルチリンガル、哲学・思想……ありがちな思い込みをただし、外国語学習者はもちろん「ことば」に興味ある全ての人に贈る「入門の入門」。

「空気」と「世間」

「空気」と「世間」 (講談社現代新書)
講談社
「空気」の存在に怯えている人は多い。なぜ「空気」は怖いのか?その正体を探っていくと見えてきたのが、崩れかけた「世間」の姿だった……。人気の脚本・演出家が、阿部謹也、山本七平といった先人の仕事を現代に投影させながら、自分の体験や発見を踏まえた会心作!

数学的思考法

数学的思考法 説明力を鍛えるヒント (講談社現代新書)
講談社
数学で学ぶ考え方のなかには、経済やビジネスだけでなく、社会問題であれ政治的問題であれ、身のまわりのさまざまな問題を考えるときにヒントになるものがたくさんある。そして「説明力」においても、算数や数学で学んだ論理性が大いに役立つはずだ。

発達障害の子どもたち

発達障害の子どもたち (講談社現代新書)
講談社
発達障害にまつわる誤解と偏見を解く! 言葉が幼い、落ち着きがない、授業についていけない。そだちの遅れがみられる子のなかで、治療や養護が必要かどうかを、どう見分けるか。ケーススタディをもとに第一人者が教える。

知的生活の方法

知的生活の方法 (講談社現代新書)
講談社
知的生活とは、頭の回転を活発にし、オリジナルな発想を楽しむ生活である。日常生活のさわがしさのなかで、自分の時間をつくり、データを整理し、それをオリジナルな発想に結びつけてゆくには、どんな方法が可能か?読書の技術、カードの使い方、書斎の整え方、散歩の効用、通勤時間の利用法、ワインの飲み方、そして結婚生活……。本書には、さまざまなヒントとアイデアが、著書自身の体験を通して、ふんだんに示されている。

わかりやすく〈伝える〉技術

わかりやすく〈伝える〉技術 (講談社現代新書)
講談社
相手を惹きつける説明とは?図解をどう生かす?プレゼン自己トレ法や情報整理法まで、テレビの現場で培ったノウハウをすべて公開!

動物化するポストモダン

動物化するポストモダン オタクから見た日本社会 (講談社現代新書)
講談社
注目の批評家による画期的論考!!物語からデータベースへ。オタクたちの消費行動の変化が社会に与える大きな影響とは?気鋭の批評家が鋭く論じる画期的な現代日本文化論!

「普通がいい」という病

「普通がいい」という病 (講談社現代新書)
講談社
頭とこころのバランスを取り戻すヒント満載。私たちはあまりにも「~しなくてはいけない」という言葉に縛られていないだろうか? 常識と思っていた言葉の手垢を落とし、「自分らしく生きる」ための10講。

無限論の教室

無限論の教室 (講談社現代新書)
講談社
数々のパラドクスに満ちた「無限」の不思議。アキレスはなぜ亀に追いつけないの? 偶数と自然数が同数って本当? 素朴な問いからゲーデルの不完全性定理まで、軽やかな笑いにのせて送る異色の“哲学教室”。

地アタマを鍛える知的勉強法

地アタマを鍛える知的勉強法 (講談社現代新書)
講談社
偉人たちの知恵をヒントに、抜群の「学ぶ力」を身につける極意伝授。名著の読み方、目次勉強法、勉強時の呼吸法、本番で力を発揮するコツなど、勉強ギライも納得が行く齋藤メソッドを集大成。

今を生きるための現代詩

今を生きるための現代詩 (講談社現代新書)
講談社
詩は難解で意味不明? 何を言っているのかわからない?いや、だからこそ実はおもしろいんです。技巧や作者の思いなどよりももっと奥にある詩の本質とは?

社会を変えるには

社会を変えるには (講談社現代新書)
講談社
私はしばしば、「デモをやって何か変わるんですか?」と聞かれました。「デモより投票をしたほうがいいんじゃないですか」「政党を組織しないと力にならないんじゃないですか」「ただの自己満足じゃないですか」と言われたりしたこともあります。しかし、そもそも社会を変えるというのはどういうことでしょうか。

ほかいろいろ

コメント

タイトルとURLをコピーしました