オメガシグマ編零式3層の攻略をまとめていこう。

こっからが零式の本番ね。
Sponsored link
目次
ボスの基本攻撃
魔導レーザー

ランダム1人の方向に直線範囲攻撃。
予兆が見えないので、ボスの向いた方向で判断して避ける。
アームハンマー
ヘイト1位への大ダメージ攻撃。アトミックレイ

DPS4人にマーカーが付与。一定時間後に着弾しダメージを与え、さらに着弾した位置で2回爆発する。
DPSは巻き込まない位置で捨てる(画像ほど端まで行く必要はない)。捨てた後は爆発に巻き込まれないうちに戻る。
ミサイル

DPS1人に赤マーカーが付与され、ダメージ+火傷のDoT。
DoTのダメージが大きいので、ヒーラーは頑張って回復する。
拡散プラズマ
全体攻撃。ローディング・ミサイル

ミサイルが直線に向かってくるので避ける。
チャクラバースト

8人全員で黄色い円を踏む。
あらかじめ散開場所を決めておく。
ローディング・たこあし

全員に範囲が出現し、範囲からたこあしが召喚される。
たこあしは囲が出たとき(?)にプレイヤーが向いていた方向を攻撃をする模様。
ボスの後ろ(南)に集合し、ボスの方向(北)を向いて範囲を集めて回避するなど。
チェーンガン+メインカノン

「チェーンガン」はボスが飛行し、一定時間後にランダム1人の位置に範囲攻撃。
範囲攻撃をする位置はボスが飛んだ時点で決まる(たぶん)ので、ボスが飛んだら移動して回避する。
「メインカノン」はその範囲攻撃の位置を中心にした距離減衰攻撃。
「チェーンガン」前にエリア端に集合し、ボスが飛行したらエリアの反対方向に移動する。
爆弾設置

中央に時限爆弾が2つ設置。(画像はノーマルのものだが、零式も同じ)
光った方の線を踏んで解除する。
基本的にはヒーラー担当。
ウィルス兵器

全員に心神喪失。頭上に表示される矢印方向にのみ移動できる。
ラバナスタのアルガスと同じギミック。
動体レーダー

移動すると大ダメージ+麻痺。攻撃はできる。
プログラム

画面に映っているモンスターのスキルを使ったり、そのモンスターを召喚してくる。
基本的にはノーマルと同じだが、多少複雑になっている。
ローディング

左の大画面に映っているモンスターのスキルを使う。(画像の場合はビブリオ)
スキップ・ローディング

右の小画面に映っているモンスターのスキルを使う。(画像の場合はダダルマー)
リバース・ローディング
ローディング後の場合、ローディング時に右の小画面に映っていたモンスターのスキルを使う。スキップローディング後の場合、スキップローディング時に左の大画面に映っていたモンスターのスキルを使う。
前半での「リバース・ローディング」は「オルトロス」か「エアフォース」のどちらか。
分からなかったら「オルトロス」と思って行動(後述する散開)しておけば問題ない。
プログラム・コピー
ローディングで使っているモンスターのスキルをコピーする。対象は「オルトロス」か「エアフォース」のどちらか。
プログラム・ペースト
コピーしたスキルを使う。前半で「オルトロス」か「エアフォース」のどちらかを「プログラム・コピー」をし、後半で「プログラム・ペースト」をしてそのスキルを使ってくる。
前半でコピーしたのがどちらか忘れてしまった、「オルトロス」と思って行動(後述する散開)しておけば問題ない。
実体化プログラム
ローディングで使っているスキルのモンスター(雑魚)を召喚する。ローディング対象
ダダルマー
ローディング

ボスを中心に全体ノックバック。
エリア端に触れるとショック(麻痺+DoT)が付与されるので、ノックバック無効スキルを使うか、端まで吹き飛ばされない位置にいる。
1人だけならナイトの「かばう」でも防げる。
実体化

「ダダルマー」が出現。前半のみ。
1人に青マーカーが付与され、そのプレイヤーに向かって直線範囲攻撃をしてくる。
対象はヒーラーとDPSが交互らしい。
マーカーが付いたプレイヤーは他のプレイヤーを巻きこまない位置に移動する。西側が一般的か。
ビブリオ
ローディング

東西南北それぞれに1つずつ雑魚召喚のギミックが出現。
召喚阻止にはノーマルでは3人必要だったが、零式では4人必要になる。
タンクと近接DPSは北⇒東、ヒーラーと遠隔DPSは南⇒西に回るのが一般的か。
詠唱時間は短いので、「ビブリオ」と分かったらギミック位置に移動して備えておく。
実体化
「ビブリオ」が出現。後半のみ。オルトロス
ローディング

1人ずつに範囲攻撃。散開して重ならないようにする。
実体化

「オルトロス」が出現。
「ストンスキン」を詠唱してくるので必ず沈黙で止める。
エアフォース
ローディング

ボスを中心とした範囲攻撃。ボスから少し離れて回避する。
実体化

4隅に「エアフォース」が出現。
DPSは1人1機の「エアフォース」と線で繋がれる。
「エアフォース」は線で繋がっているプレイヤーに向けて扇状の範囲攻撃をしてくるので、他のプレイヤーを巻き込まないよう、線で繋がれたプレイヤーはエリア端に移動する。(画像)
移動しすぎて端に触れて「ショック」を受けないよう注意。
前半
開幕
魔導レーザー:ボスが向いている方向に直線範囲攻撃。アトミックレイ:DPSは4方に散開する。
アームハンマー:MTへの大ダメージ攻撃。
ミサイル:DPS1人にダメージ+DoT。
ローディング
ローディングの順番

1回目と2回目は「ダダルマー」か「ビブリオ」がローディングされる。
3回目と4回目は「オルトロス」か「エアフォース」がローディングされる。
「リバース・ローディング」の場合は「オルトロス」か「エアフォース」がローディングされる。
どちらの場合でもボスから離れることになるので、分からなかったら「オルトロス」の前提で行動しても問題ない。
1回目が「ダダルマー」の場合、「ビブリオ」⇒「エアフォース」⇒「オルトロス」と続く。
1回目が「ビブリオ」の場合、「ダダルマー」⇒「オルトロス」⇒「エアフォース」と続く。
ローディング
ダダルマー:ノックバックが来るので、ノックバック無効スキルを使うか、ノックバックしてもエリア端に触れない位置で受ける。その後は「ローディング・ミサイル」+「チャクラバースト」が来るので、ミサイルを避けつつ散開して「チャクラバースト」を受ける。ビブリオ:雑魚召喚の4人ギミックに備え、4人ずつに分かれてギミック場所に移動しておく。
オルトロス:1人ずつに範囲攻撃が来るので、重ならないよう散開する。範囲攻撃後は「ローディング・たこあし」が来るのでボスの後ろに集合しておく。実体化後は「チェーンガン」+「メインカノン」が来るので、エリア端に集合し、ボスが飛行したら逆側の端へ逃げる。
エアフォース:ボスを中心とした範囲攻撃が来るので、ボスから少し離れる。実体化後は「爆弾設置」が来るので、ヒーラーは光った方を踏んで対処する。
4つ全てローディングしたら次のフェーズに移る。
中盤(ウイルス)

ウイルス:内容は後述。この後の「ウイルス兵器」まで続く。
拡散ブラズマ:全体攻撃。
拡散ブラズマ:全体攻撃。
ミサイル:DPS1人にダメージ+DoT。
ウィルス兵器:全員に心神喪失。頭上に表示される矢印方向にのみ移動可能。この後の「動体レーダー」まで続く。
魔導レーザー:ボスが向いている方向に直線範囲攻撃。
チェーンガン+メインカノン:ランダム1人の位置に範囲攻撃後、その位置を中心に距離減衰攻撃。
動体レーダー:移動すると大ダメージ+麻痺。攻撃はできる。
アームハンマー:MTへの大ダメージ攻撃。
拡散ブラズマ:全体攻撃。
ウイルス
灼熱と孤独感

全員に「マグネット」が付与され、さらに4人に「灼熱」、4人に「孤独感」のデバフが付与される。
灼熱
+と-で繋がれたプレイヤーには「灼熱」のデバフが付与。5秒ごとに範囲ダメージが入るので、繋がれたプレイヤーはエリアの角まで離れる。
デバフが消えるまで端のほうから動かないよう注意。
対象はタンク1人とヒーラー1人、DPS1人とDPS1人。
DPSはボスから遠い2人。遠隔DPSが担当。
メインタンクが「灼熱」になった場合はサブタンクとスイッチする。
数秒後に「マグネット」の効果で繋がれたプレイヤー同士引き寄せられる。
孤独感
+と+、-と-で繋がれたプレイヤーには「孤独感」のデバフが付与。他のプレイヤーが近くにいないと「恐慌」になる。
「孤独感」の4人は中央に集まり、デバフが消えるまで離れないよう注意。
対象はタンク1人とDPS1人、ヒーラー1人とDPS1人。
DPSはボスから近い2人。近接DPSが担当。
数秒後に「マグネット」の効果で繋がれたプレイヤー同士ノックバックされる。
ノックバック後も「孤独感」は続くので、ノックバック先で他のプレイヤーと離れないよう調整する必要がある。
エーテルロット

「孤独感」のデバフが付与されているDPS1人に「エーテルロット」(画像)が付与される。
「エーテルロット」は15秒後に爆発して全滅。
ボスが「ウイルス兵器」を使ってきたら消滅する。
「エーテルロット」が付与されたプレイヤーは、他のプレイヤーに触れることで「エーテルロット」を渡してカウントをリセットできる。
「エーテルロット」を受け渡したプレイヤーには「エーテルロット抗体」が付与され、30秒間「エーテルロット」を受け持つことができなくなる。
あらかじめ渡す順番、場所、何秒前に渡すかを決めておき、15秒のカウントが終わる前に渡していく。
ただし順番にはこだわらず、間に合わないときは適当な誰かに渡すこと。
「エーテルロット」は持っている側が渡しに行くほうが分りやすいかもしれない。
時間はジャンプで知らせると分りやすい。
後半
ローディングの順番
後半は「プログラム・ペースト」で始まり、前半で「プログラム・コピー」した対象がローディングされる。対象は「オルトロス」か「エアフォース」のどちらか。前半の3回目に出た方。
どちらの場合でもボスから離れることになるので、分からなかったら「オルトロス」の前提で行動しても問題ない。
2回目と3回目は「ダダルマー」か「ビブリオ」のどちらか。
2回目が「ダダルマー」なら「ビブリオ」の雑魚召喚に備えて移動する。
2回目が「ビブリオ」なら「ダダルマー」のノックバックに備える。
4回目は「オルトロス」か「エアフォース」で1回目に選ばれなかったほう。
エアフォース
プログラム・ペースト:ボス中心の範囲攻撃。ボスから少し離れる。動体レーダー:移動すると大ダメージ+麻痺。攻撃はできる。
拡散ブラズマ:全体攻撃。
実体化
爆弾設置:光ったほうを踏む。
アームハンマー:MTへの大ダメージ攻撃。
拡散ブラズマ:全体攻撃。
オルトロス
ローディング:1人ずつに範囲攻撃が来るので散開する。ローディング・たこあし:ボスの後ろに集合しておく。
爆弾設置:光ったほうを踏む。
アトミックレイ:DPSは4方に散開する。
魔導レーザー:ボスが向いている方向に直線範囲攻撃。
拡散ブラズマ:全体攻撃。
実体化
ローディングミサイル+チェーンガン+メインカノン:ミサイルを避けつつエリア端側に集合し、ボスが飛行したら逆側へ移動する。
拡散ブラズマ:全体攻撃。
ダダルマー
ローディング:ノックバックに備える。動体レーダー:移動すると大ダメージ+麻痺。攻撃はできる。
ローディング・ミサイル+アトミックレイ+チャクラバースト:ミサイルを避けつつ、DPSは「チャクラバースト」を巻き込まない場所で「アトミックレイ」を受けつつ、8人で円を踏む。
ミサイル:DPS1人にダメージ+DoT。
魔導レーザー:ボスが向いている方向に直線範囲攻撃。
拡散ブラズマ:全体攻撃。
ビブリオ
ローディング:4人ずつに分かれてギミック位置に集まっておく。動体レーダー:移動すると大ダメージ+麻痺。攻撃はできる。
実体化
拡散ブラズマ:全体攻撃。
拡散ブラズマ:全体攻撃。
拡散ブラズマ:全体攻撃。
ミサイル:DPS1人にダメージ+DoT。
魔導レーザー:ボスが向いている方向に直線範囲攻撃。
拡散ブラズマ:全体攻撃。

後半はまだメモレベルなので、後で書き直すかもしれない。